丹沢大山の紅葉
2007年11月25日(月)
連休最後の日も好天でした。紅葉を見るなら、今が最後と思い、9時過ぎに家を出て大山に向かいました。
伊勢原駅10:50(バス)11:25大山ケーブル駅⇒11:35 追分ケーブル駅
⇒ 11:50大山寺(紅葉見物)12:23 ⇒ 12:45 阿夫利神社下社
ケーブル追分駅には、長い行列ができていました。係りの人が「ケーブル終点までは歩いて50分。ケーブルの待ち時間は40分で〜す」と言っていました。それを聞いて歩き出す人もいました。

私は歩いて登りました。
犬を2匹連れた人がいました。リードをつけていなかったので、犬は駆け上がったり駆け下りたり・・、足に絡んできそうで緊張しました。足に不安のないときには、感じなかったことです。
ケーブルは、途中不動前駅に停まります。そこで下りると紅葉の美しい大山寺があります。
歩くと、大山寺までは、ほとんど階段です。

そして、例年通りのすばらしい紅葉が迎えてくれました。
「きれいだな〜」と見上げていると、「○○さん」と、私を呼ぶ声がしました。
何と、何と、私の学生時代の山の先輩でした。1年もお会いしていなかったのに・・・・・ でも、紅葉の山でお会いするのだから、私たちらしいかな。
しばらく積もる話をしたあと、「これからお豆腐料理を食べに行くのよ。」と言う先輩たちと別れて、私は下社に向かいました。
下社までも階段が続きます。膝に負担がかかるかなと思ったけど、登っていると、足が慣れてきた感じで、「まあ、いいか」と、快調に登って行きました。
下社につきました。
歩いていた人も多かったけれど、ケーブルから下りた人も加わって、大変な賑やかさでした。

私が見たかった木は、今年も美しく紅葉していました。 ↓
紅葉の下でお弁当を食べる人々、写真を写す人々・・・

食事をすませて時計を見ると、1時半・・足がよければ登れない時間ではないけれど、今の足では不安もあって、山頂に行くのはやめました。
登り口の階段のそばの紅葉の木を見たくて、途中まで登りました。→
それにしても、昨日の鎌倉天園もそうでしたけど、ここでも、ずい分気軽な姿で山頂まで登っていく人たちを見ました。若い人は身軽だからいいとしても、街着に革靴の、70代のご夫婦が「歩いていれば頂上に着くでしょう」と話していたのでビックリ。ここは山なのに・・・でも、きっと足には自信があるのでしょうね〜(いいな
帰りはケーブルで下りることにしました。下りの方が足が痛いのです(>_<)
ケーブル乗り場は長い列でしたけど、1台に100名が乗れるし、次々と運転していたので、意外と早く乗ることができました。
バスも、次々とピストン運転していたので、待つこともなく座ることができました。それにしても、伊勢原駅の階段で、足が痛かったこと! 
早く足が治って元気に歩けるようになるといいな〜。
ページTopへ