2008年10月7日(火)〜9日(木) | |
紅葉の涸沢 | |
紅葉を見たくて涸沢に行きました。 まだ膝に心配があって、さっさ、サッサと歩く自信がなくて・・・ ゆとりある日程にしました。 その時期に一緒に行ける友人がいなかったので、初めての一人旅です。 |
|
10月7日(火) | |
松本12:45・・・島々・・・14:30上高地 14:45 ⇒ 15:30 明神館 | |
上高地から、人々で賑わう河童橋を過ぎ明神館に向かいます。 このあたりは紅葉には早いけど、黄色く色づいた木もありました。 |
|
![]() |
5日に連絡したら、横尾山荘は満員だったけれど、明神館は、ベッドの相部屋が取れました。 相部屋と言っても2段ベッドの2人部屋。椅子と机のある清潔な部屋でした。(8,400円) 相部屋だったけど、その夜は私1人だけ。ゆっくりと眠ることができました。 |
![]() |
![]() |
10月8日(木) | |
明神館 6:20 ⇒ 7:05徳沢園7:15 ⇒ 8:10横尾山荘8:35 ⇒ 9:35本谷橋9:45 ⇒ 11:30 涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐 ⇒ (写真)11:55 涸沢小屋 |
|
![]() |
昨夜は雨が降ったようです。朝外に出たら、小屋の前の椅子と机が濡れていました。 晴れていたら、小屋から明神岳(穂高岳の尊称だそうです)の朝焼けが見えたのに残念。 徳沢までの道は静かです。人が前後にいないときには、すばらしい自然を独り占めの気分です。 |
![]() 徳沢園の銀杏は見事です。 |
![]() ツアーの人がたくさんいました。 |
左に梓川を見ながら歩きます。お天気はまだ曇っていて山には雲がかかっています。でも徐々に明るくなってきました。予報は晴です。1人旅の女性の方と話しながら横尾まで歩きました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
横尾の銀杏です。きれいに色づいています。横尾は帰る人、これから登る人で賑わっていました。 お天気も晴れてきました。紅葉が楽しみです。 |
![]() |
屏風岩の紅葉が見えます。いつも、まずここで感動します。 あちこちで三脚をたてたアマチュアカメラマンが紅葉撮影をしています。しばし私も紅葉を眺めながら休憩です。 1時間で本谷橋に着きます。ここまでは楽な道です。 人出の多い日のためでしょうか。つり橋のほかに、岩に橋がかけてありました。(冬はつり橋は撤去して、この小さい橋だけを使うそうです。)↓ |
![]() |
![]() |
ここからは急登になるし、岩ゴロの道もあって、山らしくなります。 | |
![]() |
徐々に紅葉した木々が増してきます。 道端の紅葉、遠景の紅葉に感激しながら登りましたけど、下りてくる人が慎重に滑らないように気をつけているのを見ると、私も帰りがちょっと心配になります。膝がよければ、そんなこと気にしないでいいのに・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本谷橋から1時間半ほど登ると、景色も開けてきて、穂高の山々も見え、涸沢に近づいたと感じます。やがてヒュッテも見えてきます。 |
![]() |
涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐です。まっすぐに登ればヒュッテ、右に登れば小屋です。 ここで携帯のメールがなりました。明神でも携帯は通じなかったのに、この紅葉シーズンには、涸沢ではドコモが使えるようです。 あまりの紅葉の美しさに、しばし休んで写真を写したり、景色を眺めて座っていました。ツアーではない自由さです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後に石段を上って、小屋にはお昼に着きました。 |
![]() |
テラスではお昼を食べたり、お茶・ビールを飲む人たちがいました。ソフトクリームもおいしそうでした。 私はまず受付を済ませました。昨日予約電話を入れていたので、宿泊料は100円引きの、8,900円でした。 お部屋は、私が一番初めに着いたので、どの布団でも選べたけど、何と一部屋18名。狭い布団7枚に40cm幅の枕が9個!それが両側の壁に沿って置いてあります。 トイレに行くことを考えて入り口近くの壁際の枕を選んだけど、奥の人の出入りには足を踏まれる危険もあり。 小屋で昼食を済ませてからヒュッテに行きました。ヒュッテは携帯もつながるし、ヒュッテからの景色が見たくて。 展望パノラマコースがよかったとあとで聞きました。残念(~_~;) |
![]() |
|
お部屋の18名(女性だけ)のうち、少なくとも5名は1人旅の人でした。みんなで会話も弾み、いろいろな情報交換の場になりました。夕飯は私は早く着いたので17:00から。次回は17:45。次が18:30 最後の人は19:15からです。最後の人が夕飯を終えるころには、私たちはもう布団の中。最後の人たちが寝る場を確保するのは大変だったようです。夜には廊下に布団を敷いて寝ている人もいました。私はこういう経験は初めてです。それでも紅葉と朝焼けを見るためには一晩くらい我慢我慢。 | |
10月9日(金) | |
涸沢ヒュッテ7:40 ⇒ 9:25本谷橋9:35 ⇒ 10:30横尾10:45 ⇒ 11:40徳沢(昼食)12:00 ⇒ 12:40明神館12:50 ⇒ 13:35 上高地 |
|
![]() |
朝は4時に起床。とりあえずみなで布団を片付け、ザックの整理。朝食は並んだ順から。私は5時から朝食をすませ、6時半近くなったら、外で屏風のコルの上からの日の出を待ちました。 ← 6:50 日が出たら、急いで荷物を背負ってヒュッテに向かいました。 ↓ テント場から見た朝焼けです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
テント場からも、ヒュッテのテラスからも、大勢の人がカメラを構えています。 じっと、腕を組んで朝焼けを眺めている人もいます。 それにしても三脚を持ってきている人の何と多いこと。写真好きの人の絶好の撮影ポイントなのでしょう。でも三脚で場所をふさぎ、ちょっと三脚にふれようものなら「困るよ!」と怒る人。「スミマセン」と謝る人。何か変だな〜。 |
でも、来てよかった〜。少し寒かったけど、7:30までヒュッテのテラスで過ごしました。また来れるかな〜、また来たいな〜と思って涸沢を後にしました。 | |
![]() ![]() |
|
![]() 右下の小屋が涸沢小屋です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
さあ、問題の下りです。後から足音が近づくと「どうぞ」と道を譲って、慎重にゆっくり下りました。靴にも問題ありかな、帰ったら買い換えなくちゃ、なんて思いながら。 ← 本谷橋に近づくと、一面が黄葉していてきれいでした。 |
本谷橋からは心配のない道です。横尾で休み、徳沢園でうどんを頼み、1人で来ていた方とおしゃべりし、景色を眺めながら上高地まで帰りました。 | |
![]() |
![]() |
見たかったすばらしい彩りの紅葉を見ることができました。 思いきって出かけてきてよかったと、満足して帰路につきました。 |