錦秋の涸沢
             2005年10月10日(日)         3名
上高地 1:00 ⇒ 2:00 明神館 ⇒ 2:45 徳沢園 2:55 ⇒ 3:50 横尾
涸沢の紅葉が見たいとずっと憧れていました。やっと念願がかない、涸沢に行くことができました。
夏からしつこい肩と腕の痛みに悩まされていました。マッサージに行っても直りません。でも友人の誘いと紅葉見たさで行くことにしました。
関西から来る友人より早いバスで上高地に着き、不安を感じながらゆっくり歩きました。
8日・9日・10日と連休だったため、上高地は、家路につく人たちでにぎわっていました。
明神池までは、散策する人がたくさんいました。
ザックを背負っていることに違和感を感じるほどでした。
上高地の紅葉はまだです。

 写真は、明神館
 
左に梓川の清流が流れています。
常念岳が前方に見えます。
河原のススキが秋の風情です。

 
明神館を過ぎると、ザックを背負う
山登り姿の人が多くなりました。
徳沢園までは行き交う人も多く、
挨拶を交わしながら歩きました。
いいお天気で、すばらしい景色でしたよ
「槍に登りました」「穂高に登りました」と、みなそれぞれ満足そうに話してくれました。
徳沢園です。
ここでも多くの人が休んでいました。
木々が少しだけ紅葉しています。
このあたりまで来て、列車の中で飲んだ関節痛の薬が効いてきたのか、肩の痛みが少し楽になってきました。
よかった〜

気持ちのいい道です。
緑も美しく、空気が爽やかです。小鳥のさえずりに心を洗われるようです。

 
思ったより早く、ふいに横尾山荘に着きました。山荘の前の桂の木が美しく紅葉していました。
  
やがて友人2人も到着。今年は私が8月の北ア山行に参加しなかったので、
Nさんとは1年2ヶ月ぶりです。「久しぶりね」と再会を喜びました。
横尾山荘は、私の山小屋のイメージとは違い、とてもきれいでした。
前日までは混んでいたそうですけれど、この日はそれほど混んでいませんでした。予約なしの方もいましたが、個室でもとれたようです。
お風呂もきれいでしたし、ウォッシュレットのトイレもありました。
何より、働いている方の挨拶がとても気持ちよく親切でした。

コンセントもありました。私もカメラや携帯の
充電器を持ってくればよかったな。
これは、ベッドの相部屋です。
一部屋に8人です。
シーツも新しいものが用意されていて、カーテンを閉めれば自分だけの空間です。
山小屋は雑魚寝で狭いと思っていた私には、本当にうれしいことでした。

談話室のテレビで天気予報を見て、翌日の好天を願って就寝しました。