日光 NIKKO | |
2005年5月18日・19日 4名 | |
天気は曇りから雨という予報のなか、宇都宮駅経由でJR日光駅に行きました。宇都宮から日光への車中ではガイドブックを持った外国人をたくさん見かけました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
18日 17日・18日と 東照宮の春季例大祭が催されていました。 運良く、千人武者行列を見ることができました(^。^) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸時代の参勤交代の様子です。 日本語での説明の後に、英語で説明していました。 日光は、やはり外国人の方がたくさん訪れるのですね。 私たちも、カナダの方に日光を案内する旅です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1時過ぎから2時ごろまで武者行列を見たあと、 タクシーで いろは坂を上り、奥日光に向かいました。 曇っていて、時折小雨の降るお天気でした。 男体山もあまり見えませんでした。 |
|
![]() 華厳の瀧 |
![]() 休憩所で見かけた猿です。 運転手さんの話では、最近は餌をあげる人が減ったため、猿を見かけることが減ったそうです。 |
![]() |
中禅寺湖は、曇り空の下で霞んでいました。 私が中学時代に来た時も、中禅寺湖は、ずっと霞んでいました。なので、むしろなつかしい気がしました。 |
![]() |
|
この日の宿は、「つがの木」です。出版健保組合の宿です。 庭の緑とつつじがきれいでした。足元には、可愛い花がたくさん咲いていました。落ち着いた、よい宿でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
19日は雨の予報でしたが、起きたら青空が広がっていました。 日光市内の見物をしました。日光では東照宮が有名ですが、東照宮のほかに日光山輪王寺と日光二荒山(ふたらさん)神社があります。 |
|
輪王寺は東照宮より古いお寺です。 その庭園である逍遥堂に 白い藤の花が咲いていました。 いい香りがしていました。 |
![]() |
![]() |
輪王寺大猷院 三代将軍家光公の廟所です |
東照宮は徳川家康公をお祀りした神社です。 | |
![]() 五重塔 |
![]() |
![]() |
見ざる・言わざる・聞かざる 神厩舎の外壁を飾る彫り物です。 |
東照宮には、ノートを手にした修学旅行の小学生が大勢いました。 | |
![]() 神厩舎 |
![]() 陽明門 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(上)陽明門の脇の壁の彫り物。 | |
![]() |
左甚五郎作 有名な「眠り猫」の彫刻です。 想像より小さいものでした。 |
日光二荒山神社 男体山をご神体とする神社です |
![]() |
![]() |
東照宮から駅方面に向かうと 神橋があります。 赤い色が印象的な橋です。 橋の近くに金谷ホテルがあります。 ホテルでランチをして、 歩いて日光駅に戻りました。 |
18日は曇りで中禅寺湖は霞んでいましたが、武者行列を見ることができました。19日は5月晴れで緑とつつじが美しく、いい旅ができました。 |