TOP > 近隣の山 > 大山B | |
丹沢・大山登山1252m | |
2004年11月20日(日) 3名 | |
今年2回目の大山に、学生時代の山の先輩のKさん・Mさんと登りました。お天気のいい日曜日だったので、人がいっぱいでした。 | |
9:00伊勢原駅(バス)ケーブル駅下車 追分ケーブル駅 (ケーブル)大山不動下車 10:25 (紅葉見物) 大山神社(女坂)⇒ 10:45 阿夫利神社下社 ⇒11:15 裏参道と合流 ⇒11:35 表参道と合流 12;15大山山頂 13:10 ⇒ 14:15阿夫利神社下社着(ケーブル)大山ケーブル駅 |
|
目的の一つは、大山寺の紅葉を見ることです。 | |
![]() |
階段が苦手というK先輩の希望で、大山寺まで、ケーブルに乗りました (250円) ケーブルは満員。 人をかき分けて、大山寺で途中下車しました。 |
![]() |
![]() |
紅葉は盛りでした。 赤・黄色と思わず歓声をあげてしまう見事さでした。 |
|
![]() 階段の脇にはお地蔵さんが並んでいます。 |
![]() 紅葉見物の人がたくさんいました |
![]() |
![]() |
大山寺からは、女坂で阿夫利神社下社まで登りました。 | |
![]() |
![]() |
下社登り口近くの紅葉です。 陽の光に照らされて、とってもきれいでした。 |
|
![]() |
本坂経由の道は、人が多いし、K先輩が苦手の石段があるため、それより、左手にあるかご坂経由の道から登ることにしました。 この道は登る人も少なく、静かです。途中蓑毛からの裏参道と合流します。 |
さらに進むと、本坂経由の表参道と合流します。ここは、16合目です。 表参道に出たら、たくさんの人が登っていました。 |
![]() |
![]() |
20丁目 ここからは、富士山が見えますが、この日は暖かかったためか、残念ながら、見えませんでした。 表参道は、どこも人がいっぱい。 |
ヤビツ峠からの道と合流します。 26丁目です。 |
![]() |
![]() |
28丁目。山頂の阿夫利神社の鳥居です。 頂上は、人人。 ![]() 空は青く、好天でしたが、遠望はいまいちでした。でも、新宿あたりは見えました。(?) |
下りは、表参道を本坂から下りました。 大きな石や階段もあり、それに雨が降ったあとで、木の根も滑りやすくて、決して歩きやすい道ではありません。 でも、街で履くパンプスの女性を何人か見かけて、びっくり!! 紅葉が見えてくると、まもなく下社です。 |
![]() |
![]() |
最後の石段です。 階段が苦手の K先輩は、 慎重に下って行きます。 |
下社に到着。 | ![]() |
![]() |
下社からは、ケーブルで下りました(450円)たくさんの人が並んでいました。![]() みんな並びながら紅葉見物しています |
大山の紅葉がこんなにきれいだなんて、知りませんでした。 いい山歩きでした。ケーブルを降り、ケーブル駅近くの「根岸」で、お豆腐料理を食べ、いい一日だったのですが・・ その後、バスで伊勢原駅へ。バスは次々に運行されていましたが、私たちは座れませんでした。そして・・心配したとおり、バス酔いしてしまいました。 私は、この路線はどうも苦手のようで、 以前は往きにバス酔いし、登りながらも気分が悪く、つらかったことがあります。 伊勢原駅で暫く休んで落ちついてから帰宅しました。 |
|
![]() |