TOP > 近隣の山 > 丹沢:表尾根・塔の岳 | |
丹沢: 表尾根・塔の岳 1,491m | |
2005年5月21日(土) 2名 | |
久しぶりに表尾根を歩きたいと思いました。長女が同行してくれました。 私が子供たちを連れてこのコースを歩いたのは、長女が12歳の時でした。思えば、今長女が、あの頃の私の年齢です。 |
|
秦野駅 8:17 (バス)ヤビツ峠 9:00 ⇒登山口 9:25⇒10:15二の塔 10:25 ⇒ 三の塔 10:40〜10:50 ⇒ 烏尾山 11:10 (昼食)11:30 ⇒ 行者が岳 11:55⇒新大日の頭 12:30〜12:40⇒ 13:15塔の岳13:55 ⇒ 大倉バス停(290m)着 15:50 大倉 15:55 (バス) 渋沢駅 |
|
![]() |
8:17のヤビツ峠行きのバスに乗るために、7:40頃に秦野駅に着きました。もう長い行列ができていました。 臨時バスが、3台か4台出たようです。私たちは、2台目のバスに座ることができました。 ヤビツ峠(761m)には9時頃に到着。 |
![]() |
ヤビツ峠から舗装道路を下り、 富士見山荘を左折。 林道を歩くと右に登山口があります。 ここから登ります。 塔の岳まで6.1KM |
![]() |
階段状の道あり、急登あり、マイペースで登ろうと思っても、ついまわりの人のペースにまきこまれてしまいそうになります。後にも前にも、人・人。 二の塔に着くと、富士山がきれいに見えました。風もさわやかでした。 |
![]() |
二の塔からいったん下りになり、 しばらく登ると三の塔に到着。 富士山を初め山々の見晴らしもよく、ここで食事をしたかったけれど、まだ11時前。 暫く景観を楽しんで出発しました。 先がなければ、ここでのんびりしたかったな。 |
![]() |
三の塔からなだらかな道を歩いていると、突然地蔵尊があるのに気付きました。 ここは左右が開け、すばらしい所。上り下りする人を見守ってくれているかのようです。 |
![]() |
そのあとは、ロープの下りです。 順々に降りていくので、人がたまってしまいます。 すべりやすい急な下りをすすむと、鞍部になり、そこから登りかえして、烏尾山荘のある烏尾山に到着しました。 |
![]() |
山荘の前にある標識。 塔の岳まで、あと3.1KM. 塔の岳まで、半分来たことになります。 ゆっくり景色を楽しみながら、 昼食をしました。 |
![]() |
その後は登り下りを繰り返しながらすすんで行きます。 白のヤシロツツジが美しい。 |
![]() |
次々とでてくるつつじに見とれ、周りの景観を楽しみ、「気持ちがいいわね」と言いつつ歩いていきます。 |
![]() |
行者が岳の手前で、 通ってきた道を振り返ってパチリ。 |
![]() |
行者が岳の標識の所に 人がたまっていると思ったら、 山頂下は、この鎖場です。 このあと、木の橋があったり、 木の階段があったりと、 変化があっておもしろい道です。 |
![]() |
塔の岳を前に見ながら、 こんな気持ちのいい道もありました。 |
![]() |
書策(かいさく)小屋から見た行者尾根です。 次々と人が歩いてきます。 |
![]() |
書策小屋の標識 眼下には、市街地がよく見えます。 (写真ではあまり見えないけれど) このあと、新大日の頭を経由して、頂上まで、時折急登もある道を登って行きます。 |
![]() |
塔の岳山頂は人がいっぱい。 午後になり、雲が出てきたけれど、富士山はまだ見えました。 陽射しは強かったけれど、少し休んでいると、気持ちのいい風が吹いていて、すごく気持ちがよかった〜(^^♪ 予定より早く着いたので、小屋でやかんのお茶を買い(300円)、ゆっくり山頂を楽しみました。 |
![]() |
大倉尾根を下ります。 階段状の道は、下るのはいいけれど、登るのは大変だろな、と思いながら登ってくる人とすれ違い、快調に下って行きます。 昨年下った時は、雨の後だったので、石も木も滑りやすくて、ずい分気をつけて下ったけれど、今回は楽に下ることができました。 |
![]() |
花立山荘のそばから見た、眼下に広がる市街地です。 ここも階段。まだ登ってくる人がいます。私も一度登ってみようかな。と、ちらっと思うけれど・・・(>_<) 40年以上前に、必要もない重〜い荷物を背負って、夏の暑い日にこのバカ尾根を登らされたことがあるのを、いっつも思い出します。つらかったな。 でもこの日もいました。重い荷で、先輩だか先生だかに、怒鳴られつつ、登っている若者が。今見ると、かわいそう。 |
歩きながら、何回も「気持ちがいいね〜」と思わず言ってしまいました。 このコースは、登り一方ではなく、変化があり、好きな道です。 年に一度くらい来れたらいいなと思いながら、帰宅しました。 |
|
![]() |
2005年 | |
箱根・湯坂道 | |
幕山・南郷山 | |
宇都宮アルプス | |
箒沢・権現山 | |
奥秩父:両神山 | |
乾 徳 山 | |
表尾根塔の岳 | |
瑞 牆 山 | |
西丹沢檜洞丸 | |
丹 沢・ 大 山 | |
富 士 山 @ | |
富 士 山 A | |
丹沢・鍋割山 | |
奥 高 尾 |
|
箱根:明神岳 |