高山病について |
富士山より高い山に登るのは初めてだったので、高山病が心配でした。 7月には長女と一緒に富士山に登ってみました。 |
富士山には19歳の時に登ったことがあります。でもそのときもちょっと吐いたような記憶があります。 |
今度はそれほど心配もしないで気楽に登りました。初めは快調に元気に歩いていましたが、結局は高山病の症状がでました。 |
このままでキリマンジャロに行くのは不安だと思って、8日後にまた登りました。 今度は息がきれないような速さで登ってみました。楽に登れました。 |
やはりよく言われるように、ゆっくり歩くことが大切なんだと思いました。 それと水分摂取も大切のようです。また寒さを感じることもよくないと感じたので、持って行くwear には気をつけました。 |
富士山のHPを見ていたら、風船をふくらますことは腹式呼吸の練習にもなるし、高山病の予防・快復にいいと書いてありました。 キリマンジャロに昨年登った方からも風船をすすめられたので、早速おもちゃ屋さんで風船を買ってきました。そして何回かふくらましてみました。 山にも持って行きました。朝出発前、そして夜と、膨らましました。 深呼吸と同じで、これはよかったのではないかと感じています。 |
ボレボレ(ゆっくり・ゆっくり)で歩くことが大切よ、というアドバイスを何人もの経験者からお聞きして出発しました。 |
でも、今回はそんなにゆっくりではなかったように思います。 何度かマイペースでゆっくり歩こうかしらと思いましたが、ついて行けない速さではなかったし、離れたくないし・・・・・ でも、幸いなことに頭痛・吐き気は起こりませんでした。 富士山とは違い、道もゆるやかだったからでしょうか。 |
3,720mのホロンボハットで、一人の方が夜は食欲がなくて、ほとんど食べられませんでした。心配しましたが、翌日は元気に歩いていられました。 |
また、高度順応日に吐き気があった方もいます。でも吐いてしまったら、楽になったと言って、以後はいつもと同じに歩いていらっしゃいました。 |
4,703mのギボハットで、仮眠中に2度も吐いてしまった方もいました。 でも、登頂の時には気分は落ちついていて、元気にウフルピークまで登頂しました。 |
私同様に7月に富士山に登った方が半分の6人いました。2度登った人が3人。3回登った人もいました。 |
でも「富士山に登るといつも気分が悪くなるの」とか「富士山に行くと頭痛が起こり、帰宅後まで続くのよ」と言っていた方たちも、キリマンジャロでは高山病の症状がでることなく、ウフルまで登頂できました。 |
ほとんど全員がダイヤモックスをもらって飲みました。副作用(指先のしびれ・吐き気など)がでることもあると言われましたが、重い症状がでた人はいませんでした。利尿作用があるので、トイレが忙しくなりますが、それがいいことのようです。 私は、L-Breathで「食べる酸素」を買って行きました。ダイヤモックスは3回しか飲みませんでしたが、飲まないときにはこちらを飲みました。これも利尿作用はありました。 薬が効いたのかどうかはわかりません。でも安心感をもつことができました |
とにかく高山病をとても気にしていましたが、今回は頭痛・吐き気は一度もなく、でもピークで目が見えにくくなるなんて、予想外のことが起きました。でも知らなかったのは私の知識不足でした。高地では起こることのようです。リーダーも「僕もキリマンジャロではいつもなるんですよ」と話していました。 |
ギボハット(4,703m)までとても元気に歩いていた若い方が残念ながら、登頂できず途中で下山しました。「チャックをしたビニール袋の中にいるようでした」と話していました。 でもギボハットまで下ったら元気になったようで、いつもと同じ表情で「おかえりなさい」と迎えてくれました。明るく元気な学生さんでした。 私たちほど高山病をおそれていなかったのかもしれません。高地で急いで歩いてしまったようで「知識不足でした」とも話していました。 20代の方ですから、まだこれからもチャンスがあることでしょう。 |
![]() |