TOP > 近隣の山 > 富士山A | |
富士山登山 2 | |
7月10日・11日 | |
先週の登山では、見事高山病にかかりました。速く歩いたこと・ 水分をとらなかったこと・それと、寒い思いをしたこと・・いろいろ反省しました。 今月末にはキリマンジャロに行きます。このままでは不安だと富士山に再挑戦しました |
|
新宿 10:55 (バス)⇒ 13:10 河口湖5合目着 13:30 発 ⇒ 6合目花小屋(2,700m) 15:10 ⇒ 鎌岩館(2,790m) 15:35 ⇒ 東洋館(2,970m) 16:05 ⇒ 太子館(3,100m) 16:40 ⇒ 蓬莱館(3,150m) 17:05⇒ 白雲荘(3,200m) 17:35 ⇒ 富士山ホテル(3,250m) 18:00(泊) |
|
![]() |
バスは、先週よりすいていました。乗客はほとんどが外国の方でした。 先週は見えませんでしたがバスから富士山が見えてきました。 |
![]() |
五合目では、1人ではゆっくり休む気になれなくて、夕飯を買って、身づくろいをしたらすぐに出発しました。 今日は道を間違えないようにしよう(^_-)-☆ 実は先週どこで道を間違えたのか、このときはわかっていませんでした。 |
![]() |
慎重に道を確かめてから出発しました。 左に河口湖と山中湖が見えます。 中学生の団体も歩いていました。「この間来たときには、佐藤小屋の方に行っちゃったよ」という先生方の会話が聞こえました。 私たちと同じだ!(^_^) |
![]() |
←ここで間違えたのではないかと初めて気づきました。 馬をひいている人に、確かめました。やはりそうでした。 今度はちゃんと右の道を登りました (そそっかしかったと思うけれど、 間違いやすい!) 中学生は、ずい分後ろを歩いていました。もちろん、今回はゆっくりゆっくり、息が切れないように登りました。 |
![]() |
登る人は少なかったです。 よくテレビで見る、ぞろぞろ登る人の列はトップシーズンの土・日なのでしょう。さびしいほどでした。 でも中学生の団体が後から来ていると思うと安心です。 ”ゆっくり・ゆっくり”と意識して登りました。 「どこまで行くのですか?」と小屋の人から何回か声をかけられました。このコースは小屋が多く、1人で登っても安心です。 |
先週泊った白雲荘前でもアルバイトの人と話しましたが「全然息も切れてないじゃないですか。」と言われました(*^。^*)。息が切れない速さで歩いていましたから楽でした。 やはり、高い山にはマイペースでゆっくり!(^_-)-☆ なんだと思いました。 予定どうり、本八合目で泊ることにしました。 3,400mの富士山ホテルに入りました。途中で夕飯のおいなりさんを食べてきたのに、おでんを注文しました。おいしかった〜。 沖縄から来たという母子連れ&小屋の方と暫く話しました。 他にはご夫婦と、7時過ぎに着いたカップルの方だけが、今夜の宿泊者のようでした。 でも布団が湿気っていてやはり寒かった〜。「昨日が雨でしたので、みなさん濡れた服で寝られたので、布団が湿ってしまいました」と、小屋の方が話していました。 8時ごろに寝たのですが、12時には目がさめてしまいました。 寒いので下に降りていき、小屋のアルバイトの若者とスコットランドから来たという休憩中の若者とつたない英語で話しました。なかなか楽しかったな。 「荷物を置いていったらいいのに」と言われたけれど、「これもトレーニングなので」と荷物をぜんぶ背負って、2時過ぎに頂上に向けて出発しました。 |
|
富士山ホテル 2:15 ⇒ 2:35 御来光館 ⇒ 3:15 鳥居 ⇒ 3:55 山頂着 5:00 山頂発 ⇒ 7:55 河口湖口着 11:00発 (バス) 13:10 新宿着 |
|
小屋から見た富士吉田の光です。![]() |
下からも登ってくる人がいましたが、やはり日曜日なので、それほど多くなかったです。前後に誰もいなくなって、真っ暗で心細い思いをした時もありました。 小屋で会ったスコットランドの若者は、ジオスの英会話の先生でした。2ヶ月前に日本に来たと言っていました。 「Again Hello!」と、前後しながら登りました。ジオスの先生方は10人ほどで登っていました。 |
![]() |
今回は残念ながらお天気が悪い! でも急に雲が晴れるのではと期待して、みんなが東の空を見ていました。 おもしろい雲が出ていました。 |
![]() |
頂上に着いてもお天気は好転しません。ついにご来光は見えませんでした。風が強くてとても寒く、剣が峰に行くことも諦めました。噴火口を見に行ったけれど、風に飛ばされそうでした。 頂上小屋でお味噌汁を飲んだけれど、暖かくておいしかった〜 アメリカからきた4人連れともちょっと話しました。今回はいろいろの人と話せて、それもまた楽しかったです。 |
![]() |
今日は河口湖口への下山道を下りました。 この日は・・・・すいていたのだから、登り口から下ればよかったかな〜 この下山道は、同じような道が続いて、あまりおもしろくなかった。 |
![]() |
下山道は すいていました。。 オーストラリアから旅行にきたという若いカップルがいました。女性は日本語で話しかけてきました。「日本語を学んでいます」と言っていました。 それにしても、富士山は外国人と、若者が多い山です。 外国の方は、富士山を京都と同じように観光地ととらえているのかな? オランダ人の2人の若者は、2週間で日本中を観光すると言っていました。 途中から、1人で下っていた女性の方と一緒に下りました。北海道・旭川から「一度は富士山に登りたくて」いらしたそうです。 今度はいろんな方とお話しすることができました。 |
![]() |
|
![]() |
下に山中湖が見えてきました。 朝の景色は、空気も澄んでいて気持ちがいいです。 でも前後に人の姿はありません。「こんなに人が少ないのは、みんな下山道を通らなかったのかしら?」と北海道の方と話したほどです。 |
![]() |
河口湖口に着きました。 頂上で話したアメリカの方が、バスの予約をしたいと相談してきました。 私の分と彼らの分を電話で予約しました。感謝してくれたけれど、私のつたない英語でも役に立てたことがうれしかったです(^^♪ |
![]() |
バスの出発まで、3時間近く待ちました。神社にも行ってみました。 ここは富士山に登る人だけではなく観光の方もたくさん訪れていました。 10日後にはキリマンジャロに出発です。 アメリカの方からは、 「キリマンジャロに登るの?You are crazy!」と言われてしまいました!(^。^) |
![]() |
2005年 | |
箱根・湯坂道 | |
幕山・南郷山 | |
宇都宮アルプス | |
箒沢・権現山 | |
奥秩父:両神山 | |
乾 徳 山 | |
表尾根塔の岳 | |
瑞 牆 山 | |
西丹沢檜洞丸 | |
丹 沢・ 大 山 | |
富 士 山 @ | |
富 士 山 A | |
丹沢・鍋割山 | |
奥 高 尾 |
|
箱根:明神岳 |