TOP > 近隣の山 > 乾徳山
(山梨県) 乾徳山 けんとくさん (2,016m) 
            5月11日(水)         近ツリ 22名
寒い日でした。新宿を出たバスは曇り空の下を走っていきました。
「雨さえ降らなければいいわね」と、私たちは話していました。
でも山梨に入ったら、陽がさしてきました。   \(^o^)/
新宿駅7:15 (バス) ⇒ 大平牧場
大平牧場(1,300m) 9:40 ⇒ 11:00? 扇平 (1,840m) 11:15 ⇒ 
12:20 山頂 (2,016m) :昼食: 13:00 ⇒ 14:00 扇平 14:25 ⇒
14:35 国師が原 (1,550m) 14:45 ⇒ 16:15 徳和峠登山口
バスは大平牧場登山口に到着。
今は、牧場はなかったけれど
民宿がありました。

そこから暫く(10分ほど)歩くと
登山口がありました。
初めは林道を歩いて行きます。
石ころの道です。
ここで、一人の方が遅れ始めました。まだ先は長いし・・・
初めは添乗員さんが一緒でしたが
ゆっくり後から登るということで
一人で登っていたようです。
道満尾根に出ました。扇平に近づくとカヤの草原が広がっていました。
  
徳和峠への分岐の先に扇平があります。
遅れた方は、ここまで登ってきたら、
扇平で みんなが下ってくるのを
待つことになったようです。
扇平から山頂までは、鎖場が3箇所あります。岩場が多い道です。

2つ目の鎖場
  


3つ目の鎖場
ここを登ると 山頂です。
山頂近くはやはり涼しいです。
木の新芽がきれいでした。

山頂には祠がありました
 
   周りの山もよく見えました。  
下りは扇平までは、梯子や大きな岩場があるため、遅れる方もいましたし、足がつってしまった方もいました。
 
扇平の分岐からは
徳和峠に向かいました。
歩きやすい道でした。

途中の国師が原から
振り返って見た乾徳山
  
新緑がさわやかでした。
この日は、足のつった方もいて、
ツアー山行の難しさを感じました。
足がつるということは、私にも起こるかもしれません
でもツアーだと、足が治るまでゆっくり休むことも、他の方に迷惑をかけるから難しいんですね。気の毒でした。
遅れた方を待ったり、岩場で順番を待ったりと、待つことの多い山行でしたが,思ったより早く下山し、新宿に19時に帰ってきました。
トップページ
2005年
箱根・湯坂道
幕山・南郷山
宇都宮アルプス
箒沢・権現山
奥秩父:両神山
乾  徳  山
表尾根塔の岳
瑞  牆  山
西丹沢檜洞丸
丹 沢・ 大 山
富 士 山 @
富 士 山 A
丹沢・鍋割山
奥  高  尾
箱根:明神岳