TOP > 近隣の山 > 箱根:湯坂道
箱根:湯坂道
2005年1月16日(日)  :  参加者4名 (A・K・Y・Y)
1月15日に、学生時代のクラブの先輩方と、強羅の宿で新年会をしました。
翌日は希望者で金時山登山の予定でしたが、天気予報は降雪でしたので、歩きは中止かなと思って、たいした装備も持たず参加しました。
箱根に着いたら、雪ではなくて雨が降っていました。夜も雨でした。
明日も雨だろうと、おしゃべりとアルコールで2時まで楽しい時間を過ごしたら・・
翌日起きたら、青空さえ見えていて・・・、全員で大涌谷を観光しました。
大涌谷から駒ケ岳に登ろうという話も出ましたが、昨年4月から、このコースは有毒ガスが発生するということで、登山禁止でした。
そこで急遽、希望者だけで湯坂道を下ることになりました。
湯坂道入り口 11:45 ⇒ 鷹巣山 12:05 ⇒ 宮城野への分岐 12:30 ⇒

浅間山 12:45〜13:05 ⇒ 湯坂城址 14:30 ⇒ 湯本側入り口 14:55
雪道です。青い空と白い雪。写真が写した〜い。なのに・・・
今回はデジカメの充電はしっかりしてきたのに、何とCFカードを忘れました。パソコンにさしたままでした。悔し〜〜い。
   
  先輩から送ってもらった写真です。↓ 

バスを降りて、身支度をして歩き始めました。
私は、多分歩くことはないと考え、古いハイキングシューズを履いてきたので水漏れが心配です。
昨夜の雨で、雪道は踏みしめると、水がしみ出てきます。
道に踏み跡はありましたが、人の姿は見えず静かでした。
緩やかに登ると、鷹巣山です。(834m) 青空がきれいです。
そこからは、下りもあり滑りやすくなりました。
左に宮城野への道が分かれます。千条の瀧もあるので、いつもは滝を見るためにそちらの道を行くのですが、今回はカットして浅間山に直接向かいました。

浅間山にはテーブルと椅子があり、そこで昼食。
単独行の男性が食事をしていました。今回会った唯一の人でした。

浅間山から滑らないように気をつけて下りていきました。
暫くすると、雪はなくなりましたが、今度は雪解けの泥道になりました。
転べば汚れるし、はねにも気をつけなければなりません。なぜって・・私は、玄関にスパッツを忘れてきたのです。

でも一番気を使ったのは、石畳道の下りです。濡れた石畳は歩きにくいです。
古いシューズは、底も信頼できず、とっても慎重に下りました。
3時間ほどで無事、たいして汚れることなく(?)国道に出ました。

湯本駅近くで、お蕎麦を食べ、帰り道につきました。
久しぶりの白い雪がうれしい山歩きでした。
ページトップ
2005年
箱根・湯坂道
幕山・南郷山
宇都宮アルプス
箒沢・権現山
奥秩父:両神山
乾  徳  山
表尾根塔の岳
瑞  牆  山
西丹沢檜洞丸
丹 沢・ 大 山
富 士 山 @
富 士 山 A
丹沢・鍋割山
奥  高  尾
箱根:明神岳