2006年
1月 八幡宮
2月朝比奈街道
2月大仏ハイキング
5月 中央公園
6月朝比奈街道
9月光明寺・海
10月北鎌倉〜鎌倉
10月 鎌倉天園
11月 円 覚 寺
鎌倉TOP
2006年11月15日(水)
北鎌倉駅〜円覚寺〜葛原ケ岡〜源氏山〜銭洗い弁財天
〜佐助稲荷〜鎌倉駅
地元同窓会の歴史散歩で円覚寺を見学しました。歴史の先生から興味深い説明を聞き、普段は見られない塔頭も参拝させてもらえました。
鎌倉五山2位の円覚寺は、北鎌倉駅に一番近い格式のあるお寺です。
「円覚興聖禅寺」が円覚寺の正式な名称だそうです。写真ではわかりにくいけれど、山門に書かれています。
円覚寺には塔頭と呼ばれる小さなお寺が10以上もあるそうです。
その一つ、山門を入って、左側の「白雲庵」で、先生のお話を伺いました。


いつも外からだけ見ていた「舎利殿」の中にも入れてもらいました。


垂木の形状も様々で、上の屋根の垂木は扇垂木・下の屋根は平行垂木だそうです。

本堂の中の仏像です。

 外には、やぐらがありました。
次に階段を上った所にある「寿福庵」に行きました。三浦一族の墓所がある、この塔頭で、三浦一族の興味ある歴史を聞きました。
人々の声も車の音も聞こえない、静寂なお寺でした。

寿福庵の墓所からは、円覚寺山門を見ることができました。改めて、緑の多いお寺だと感じます。
この「松嶺院」は、誰でも入ることができる塔頭です。


←アブチロン
午後は、希望者で葛原ケ岡まで、ミニハイクをしました。
葛原岡神社は、後醍醐天皇の側近・日野俊基を祀る神社です。
神社の南側に日野俊基の墓所があります。
源氏山公園から5分ほど下ると、銭洗弁財天があります。
この洞窟の中に霊水が湧いています。
その霊水で洗ったお金は、倍になると言われています。
硬貨を洗う人・紙幣を洗って乾かしている人と、みんな願うことは同じです・・・
銭洗い弁財天の中から佐助稲荷神社に向かう道があります。
ひっそりとした谷戸の中にある神社です。
佐助稲荷から鎌倉駅に出て解散。今まで、ただ歩いていただけの鎌倉の神社・お寺も、先生のお話を聞くうちに、その歴史にも興味が広がりました。