![]() |
|
2007年11月24日(土) | |
快いお天気の日でした。6月から山道を歩いていませんでした。 足の痛さが少し軽減したので、思いきって歩いてみようと思いました。 1人でゆっくりと、痛くなったら、すぐに下りようと決めて歩き出しました。 |
|
11:40北鎌倉駅 ⇒ 11:45明月院 ⇒ 11:50右に坂を登る 11:55山道登り口 12:10建長寺との分岐 12:20覚園寺との分岐 12:35大平山 12:45 ⇒ 12:50茶屋 12:55瑞泉寺への分岐 13:15明王院への分岐 13:20瑞泉寺口 |
|
![]() |
北鎌倉駅から明月院に向かいました。明月院の門前が紅葉しかけていました。門前を左にすすみます。 「笛」という喫茶店が道の右手に見えてきます。 喫茶店の先の二つめの坂を右に登って行きます。↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
住宅街を5分ほど登ると、山道の登り口があります。 前を60歳前後のご夫婦が歩いていました。奥さんは買物バッグを手にさげて、スカートに踵のある靴・ご主人は革靴です。 ゆっくり歩くつもりでしたけど、つい抜きたくなってしまいました。近づいたら「あまく考えたかな」と話しているのが聞こえました。観光のついでに登ってきたのでしょう。でも、やはりハイキングコースですから、中高年の方は、しっかりした靴で歩いた方がいいです。 ←やがて左側には木々の間から今泉台の住宅地が見えてきます。歩きやすい道ですが、階段の下りもあります。 |
![]() |
|
![]() |
建長寺との分岐です。建長寺から登ってきた方たちと合流して、賑やかになりました。 |
![]() |
ほどなく覚園寺の分岐です。家を出るときは「覚園寺で下りようかな」と考えていました。でも、多少の痛みはありますけど、快調です。”まだ下りたくない”と、そのまま天園に向かうことにしました。 猫ちゃんがいました。峠の小屋の猫でしょうか。今年は2回も猫ちゃんとの別れをしたので、つい猫ちゃんに目がいってしまいます。よく太った健康そうな猫ちゃんでした。 覚園寺との分岐からは、小さい登り下りをくりかえして、最後ちょっと登ると、鎌倉市の最高地点の大平山:159m地点に着きます。 たくさんの人がお弁当休憩をしていました。↓ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
大平山から5分で峠の茶屋です。 ここからは、瑞泉寺・明王院・獅子舞の谷に下ることができます。 また、そのまま尾根道をすすめば、金沢文庫方面に行けます。 紅葉の名所・獅子舞の谷から登ってきた人に聞いたら、「紅葉はまだですよ」ということだったので、私は瑞泉寺へ下りることにしました。 |
![]() |
いつも通る見晴台から下りるコースが通行止めになっていました。 台風による倒木があったそうですけど、この道は私道だったそうで、地主さんから「これ以上木の根を踏まないで下さい」と書かれていました。 |
![]() |
ちょっと先にあるこの分岐点で、瑞泉寺・明王院・獅子舞の谷へ下るか、または金沢文庫方面へとすすむか分かれます。 |
![]() |
瑞泉寺への道も、人が多くて、急な下り場では渋滞がおきていました。 好天の休日の天園コースは、大変な人気です。 |
![]() |
瑞泉寺コースの終点です。 ゆっくり歩くつもりが、ついさっさと歩いてしまったけれど、山道ではそれほど足に違和感がなく歩けました。 でも舗装道路に出たら、とたんにトボトボ歩きになりました(~_~;) |
鎌倉宮(大塔宮)・荏柄天神・頼朝の墓・八幡宮を通り鎌倉駅に出ました。 | |
![]() |
![]() 頼朝の墓の前にある公園のイチョウがきれいでした。 |
![]() |
八幡宮では、七五三の親子を見かけました。5歳の男の子と、3歳の女の子を連れた家族、かわいく微笑ましい光景です。 |
![]() |
それにしても、八幡宮から鎌倉駅までは、すごい人出でした。 お正月のような人出です。 人込みを歩くのも観光地気分です。 のんびり・トボトボ歩いて鎌倉駅に14時半前に帰ってきました。 |
![]() |
2007年 |
2月 長 谷 寺 |
2月 荏 柄 天 神 |
2月 六国山・天園 |
2月 鎌倉湖・天園 |
10月 瑞 泉 寺 |
11月 写 真 供 養 |
11月 明月院・天園 |
12月 獅子舞の谷 |
鎌倉TOP |