TOP > 近隣の山 > 鎌倉天園
鎌倉天園 159.2m
ー鎌倉アルプスー
2006年10月9日() 
北鎌倉駅 ⇒ 10:25建長寺 ⇒ 10:45半僧坊 ⇒ 11:00覚園寺への分岐
⇒ 11:20大平台 ⇒ 11:25六国峠・峠の茶屋 ⇒ 11:40鎌倉霊園への分岐
11:50鎌倉霊園 12:00 ⇒ 12:20峠の茶屋 ⇒ 13:00明王院 ⇒ 13:15浄妙寺
(ランチ)15:25 ⇒ 15:45報国寺 ⇒ 16:05釈迦堂切り通し ⇒ 16:55鎌倉駅
体育の日は、すばらしいお天気でした。Nさんと北鎌倉駅で待ち合わせました。建長寺までの道で「蛇はもう出ないわよね」と話していたその時、歩道に動くものが。地もぐりでした。蛇が苦手の私たちは、ビックリ!
建長寺の駐車場も、まだ車はほとんど停まっていませんでした。境内にも、あまり人出はありません。
3連休だし、お天気はいいのに・・。
まだ少し時間が早いのかな?
  
境内をすすみ、急な階段を上ると、半僧坊に到着します。



↓ 半僧坊から建長寺を見ると、鎌倉は、とても緑が多いことがわかります。
半僧坊から更に登ると、富士山がきれいに見えました。
暑いほどの日でしたけれど、木々が陰をつくり、木陰の道を歩きます。
木々がきれると、左手には横浜のみなとみらいのビル群が見えます。

右手には、時折相模湾が見えます。

お天気がいいので、景色もよく見え、気分よく歩きました。

家族連れ・ご夫婦・若い人。それぞれ楽しそうに歩いていました。
大平台です。
少し時間が早かったためか、まだお弁当を開く人は少なかったけれど、ここは、昼食休憩には、広々としたいい場所です。
左には、ゴルフ場のクラブハウス、右には、相模湾が見えます。
5分ほどで六国峠の峠の茶屋に着きます。
瑞泉寺・獅子舞の谷に行くには、小屋の右側に行きますけど、今日は鎌倉霊園に寄ってみたいと思い、左側から歩いていきました。
鎌倉霊園への道は、霊園のどの辺りに下りるのかを知りたかっただけだったので、道と場所を確かめて、また六国峠にもどり、瑞泉寺方面に下りました。


鎌倉霊園への道です。
瑞泉寺に下る人はたくさんいました。
やはり鎌倉天園のメィンルートなのでしょう。
途中で、明王院・浄妙寺・報国寺方面への分岐がありました。
行ったことがないので、そちらに行くことにしました。
あまり人が歩いていないような、細い道で「蛇が出たらいやだな」と、思わずしり込みしましたけど、細いのは初めだけでした。でも、この道では女性2人連れの方に会っただけでした。

ホトトギスが、咲いていました。
何だか古い由緒ありそうな建物があらわれたと思ったら、明王院でした。
そこから浄妙寺までは、車道沿いの道を歩きます。
連休でお天気がいいのですから、ここまでくると、人がいっぱいです。
浄妙寺の境内、一番奥の高台にあるガーデンテラスでランチをすることにしました。
お寺の境内ですけど、古い建物を改装した洋館が建っています。ここは、カフェ&レストランで、石窯で焼いたパンがおいしいです。
もう1時過ぎですけど、まだ何人もの人が、外で待っていました。
特に女性には、人気のレストランです。
食後に散策路を歩きました。6月に訪れた時はアジサイが盛りでしたけど、今はお花の少ない時期。でもいくつかのお花が咲いていました。

     シュウメイ菊

白のホトトギス

        彼岸花
帰りに報国寺に寄りました。
12月まで山門の改修工事をしていて、横から入りました。でも夕方だったので、竹の庭は見ないで、釈迦堂切通しに向かいました。
夕方の釈迦堂切通しは、暗くて迫力があります。現在ここは崩落の危険があるため通行禁止です。歩いて通ることはできますが、自己責任ということでしょうか。
この日は、若いカップルの方もいて、写真を撮りあっていました。

切通しを抜けて大町に出て、これまたせまい薄暗いトンネルを通り、腹きりやぐらから、鎌倉駅まで帰って来ました。

好天の連休の1日、鎌倉を楽しんで歩くことができました。(^^♪
ページトップ
2006年
三 浦 アルプス
幕山・南郷山
鷹  取  山
丹沢大山D
湯船山・不老山
檜 洞 丸 B
高  尾  山
三 浦 富 士
鎌 倉 天 園
箱根駒ケ岳
丹沢大山E