TOP > 近隣の山 > 高尾山 | |
高尾山 (599m) | |
2006年6月22日(木) 3名 | |
スズランを見に入笠山に行く予定でした。 22日の天気予報は、ずっと雨でしたので、なかば諦めていました。 でも直前に曇りにかわり、前夜にはまた雨の予報に・・・ ともかく、いろいろとあり・・・ 私たち3人は早朝に最寄り駅に集まり、八王子駅に向かいましたが、またいろいろあり・・・(乗りたかった特急には乗れずに)入笠山は諦めて、急に高尾山に行くことにしました。 |
|
![]() |
Hさんは、2003年秋に膝を痛めてから、山には登っていなかったので、リフトに乗り、1号路を歩きました。 緑がきれいでした。 途中は、階段の男坂・坂の女坂と分かれますけど、あとは道なりに歩きやすい道をゆるやかに上って行きます。 |
![]() |
薬王院の大天狗・小天狗が迎えてくれます。2つとも同じような大きさです。 |
薬王院本堂です。秋に来た時には、紅葉がきれいでした。 薬王院のおみやげ物やさんを眺めたり、ゆっくり歩いても、山頂にはお昼前に着きました。 |
![]() |
山頂から、もみじ台・一丁平方面まで往復しました。予報によると入傘山方面は雨でしたけど、遠くの山々がはっきりと見えました。「でも入笠山はきっと雨よ」とお互いに慰めあいました(-_-;) | |
![]() |
今回は急に高尾山に来たので、看板の地図や、高尾ビジターセンターでもらった自然研究路マップが頼りです。 1号路〜6号路、そして稲荷山コースと7つもルートがあります。 |
![]() |
この山には、いつも小学生の子供たちがいます。 この日も何組かのこどもたちが、頂上で楽しそうにお弁当を食べていました。 |
帰りは稲荷山コースを下りました。 雨の後だったので、道のぬかるみが心配でしたけれど、たいしたこともなく、緑を楽しみながら下ることができました。 |
|
![]() |
1時間20分ほどで、ケーブル駅に帰ってきました。 時間はまだ2時前。駅前のお店に入り、ビールとジュースで喉の渇きをうるおし、しばらくおしゃべりをしてから帰りました。 |
思いがけなく来た高尾山だったけど、新緑を見て、山の爽やかな空気を吸って、満足でした・・・ でも、見られなかったとなると、スズランが見たかったな〜と、 まあ、それは、来年のお楽しみにしましょうネ! |
|
![]() |
2006年 | |
三 浦 アルプス | |
幕山・南郷山 | |
鷹 取 山 | |
丹沢大山D | |
湯船山・不老山 | |
檜 洞 丸 B | |
高 尾 山 | |
三 浦 富 士 | |
鎌 倉 天 園 | |
箱根駒ケ岳 | |
丹沢大山E | |