TOP > 近隣の山 > 丹沢大山E
丹沢・大山登山1252m
                    11月22日(水)              2名
夏以来遠出しにくい事情があって、山歩きらしい山を歩いていませんでした。でもやはり歩きたくなって、Nさんと近場の大山に登ることにしました。
伊勢原駅9:50(バス)10:15大山ケーブル駅 ⇒10:25ケーブル追分駅通過
⇒10:45 女坂で大山寺 10:50 ⇒ 11:10 阿夫利神社下社 
11:25 (かごや道) 11:43 蓑毛からの道と合流 ⇒ 12:10 16丁目合流 ⇒ 
12:45 山頂 13:40 ⇒ 14:15 16丁目 (本坂) 14:50 下社
15:00 男坂でケーブル追分駅15:25   15:55のバスで伊勢原駅
平日なのに、予想外にバス停は混んでいました。でも、このところ平日でもいつも、混んでいるそうです。
9:40のバスが満員で発車。
9:50に臨時バスが出ました。このバスも満員。私たちも立ちん坊でした。
ケーブルも混んでいると予想されるので、初めから歩くことにしました。
大山寺の手前から紅葉がきれいになってきました。
でも残念なことに、伊勢原駅では陽がさしていたのに、山に近づいたら曇ってきたのです。
陽射しがあれば、きっともっと紅葉はきれいに見えただろうな。
大山寺の紅葉も盛りでした。もし陽射しがあればな〜。
それにしても、バスがあんなに混んでいたのに、ここにはほとんど人がいないのには、ちょっとびっくり。
1昨年はすごい人出だったのに・・。
新郎新婦を見かけました。
大山寺では、和装がよく似合っていました。お幸せにネ!(^・^)
阿夫利神社下社の紅葉もきれいでした。オレンジ・赤・緑・黄色・・・・・
紅葉の下では、たくさんの人が写真を写していました。
かご坂経由の道から登りました。この日も、こちらの道はすいていました。
16丁目で、ちょうどお昼。私は空腹だったので、パンを1個食べました。でもやはりお昼は頂上でゆっくり食べることにしました。
それにしても暑い。風はなく汗が流れてきます。
頂上も曇っていて何も見えません。
帽子をかぶっていたせいもあり、汗で髪の毛もびしょ濡れ。
お茶を沸かして、お弁当とコーヒーとカップスープで、おいしく昼食(^・^)
このところ足の調子が悪くて不安だったけれど、登りでは問題もなく、よかったナと思っていたのに、下り始めてすぐに、急に左足がつりました。それも、すご〜く痛い!!。治るまで、Nさんに待ってもらいました。数分したら、痛みは完全にひきました。
2・3日前に降った雨のためか、道は湿っていて、石も滑りやすくて、気をつけて下りていたら、今度は右足が激しくつりました。また暫く待ってもらって治ってから歩き出しました。足に不安感があったので、(それとも加齢?かな)いつもより下りは慎重にしました。 帰りは、16丁目からは、本坂を下りました。最後の階段のそばの紅葉がきれいでした。
帰りもケーブルには乗らないで、男坂を下りました。男坂の階段は、急だし、手すりもありません。あまり人にも会わない静かな道です。木が多いし、曇っていたので、15時を過ぎたら、もう薄暗くなってきました。
女坂との合流点です。
下から上がってきた軽装の女性グループが「女坂にする?男坂?」とか、話していました。
もう15時半。今から男坂は・・・・・と、ちょっと気になったけど「まずは女坂を行ってみようよ」と女坂を登っていきました。
足はつったけれど、久しぶりの山歩きは、やはり楽しかった〜。
ケーブルを使わなかったので、標高差850m以上を歩いたわけで、Nさんも私も、久しぶりに筋肉痛になってしまったけど(ずい分歩いていなかったということなんでしょう)、帰ってから、足の調子がよくなったのです。(*^。^*)
本当は、足のためには歩かないほうがいいのかなとか思いながらの山歩きだったけれど、逆に山歩きがリハビリになったような・・・・・・。
伊勢原駅でお蕎麦を食べて、またぜひ山に登りたいな〜と思って帰宅しました。
ページトップ
2006年
三 浦 アルプス
幕山・南郷山
鷹  取  山
丹沢大山D
湯船山・不老山
檜 洞 丸 B
高  尾  山
三 浦 富 士
鎌 倉 天 園
箱根駒ケ岳
丹沢大山E