TOP > 近隣の山 > 箱根:駒ケ岳・神山 | |
箱根:駒ケ岳 1,327m ・神山 1,438m | |
11月16日(木) 2名 | |
今年はまだ紅葉を見ていません。紅葉を期待して出かけました。 湯本はまだ紅葉には早く、芦ノ湖はもう遅かったのでしょうか。 私が期待していたような紅葉は見られませんでした。 |
|
小田原10:50(バス)12:20 駒ケ岳ロープウェイ駅12:40(ロープウェイ) 12:50山頂駅(お弁当)13:15 ⇒ 13:30お中道分岐 ⇒ 14:15 神山 14:30 ⇒ 14:10お中道分岐 ⇒ 元宮 15:35 ⇒ 15:45 駒ケ岳山頂駅 15:50 (ロープウェイ) ロープウェイ駅16:00(バス)16;55 小田原駅 |
|
家を出るのが遅かったのと、また小田原から乗ったバスが、ずい分あちこちに寄るバスだったこともあり、ケーブル駅に着いた時には、もうお昼をすぎていました。 | |
![]() |
バスを下りてすぐに、ロープウェイで駒ケ岳山頂に上がりました。冷たく強い風が吹いていました。寒そう!です。駅でお弁当を食べる間も、冷たい風が吹き込んできました。駅から元宮が見えますけど、時間も遅かったし、帰りに寄ることにして、お弁当を食べたらすぐに神山に向かいました。 |
![]() |
紅葉は、もう終っていて、葉の落ちた木々は、もう初冬の風情でした。 でも樹林の中は、駒ケ岳山頂のような風は吹いていないので、寒さは感じませんでした。 |
![]() |
駒ケ岳から下ると、お中道との分岐に出ます。(1,245m) 前方には神山が見えます。 駒ケ岳と神山の標高差は、わずか100m。たいしたことないと思ってしまうけれど、でもいったん下ってから登るので、スニーカーなどではなく、山歩き用の靴が必要。 Hさんは、久しぶりの登りで足の指がつってしまいました。 |
神山は、箱根では一番標高の高い山です。 頂上には、早雲山から来たという男性2人連れが休んでいました。 この日は、この2人にしか、山では会いませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
神山山頂から大涌谷までは50分です。 早雲山ケーブル駅までは、90分。 でも大涌谷コースは、毒ガスが出ていて通行禁止です。 日暮れが早い季節なのと、Hさんが足がつったことも考えて、駒ケ岳に戻ることにしました。 |
![]() |
下りきった所は広々しています。前方に見えるのは、これから登る駒ケ岳です。 |
駒ケ岳は、途中で登り専用コースと下り専用コースに分かれています。 そんなにたくさんの人が来る時もあるのかしら。と思うほど、この日は静かな山歩きでした。 下り専用コースの方が歩きやすい道です。 |
![]() |
![]() |
15分も登ると、元宮とロープウェイ駅との分岐点です。直進すればロープウェイ駅はすぐそこです。 私たちは、元宮に寄ることにして、左の道に行きました。 カヤトの道を歩いていくと、右側に富士山が見えました。 |
![]() |
![]() |
元宮を見て、ロープウェイ駅に出ました。 元宮は、無人で閉まっていて、寂しい雰囲気でした。 |
![]() |
![]() |
ロープウェイ駅から見た芦ノ湖の夕景です。 久しぶりのHさんの山歩き。足がつったけれど、コースタイムどおりに無理なく歩けました。\(^o^)/ 「楽に歩けたし、うれしいわ」 「これから、また歩こうね」 |
![]() |
2006年 | |
三 浦 アルプス | |
幕山・南郷山 | |
鷹 取 山 | |
丹沢大山D | |
湯船山・不老山 | |
檜 洞 丸 B | |
高 尾 山 | |
三 浦 富 士 | |
鎌 倉 天 園 | |
箱根駒ケ岳 | |
丹沢大山E |