京都:詩仙堂・銀閣寺(慈照寺)
2008年1月7日(月)
朝、神奈川の自宅を出て、お昼近くに京都駅に着きました。
雨が降りだしそうなお天気でした。
関西に住む孫たちと一緒に、夕方まで京都散策をしました。
若い頃何度か行った詩仙堂に行ってみたくなりました。
バスに乗って「一乗寺下り松町」で下車。
そこからやや上り坂の道を10分ほど歩いて詩仙堂に着きました。
紅葉の季節に訪れた時には、すごい人出でしたけど、寒い季節だからでしょうか、見学者は私たちだけでした。ゆっくりとお庭を散策できました。
(下)「鹿(しし)おどし」です。水がたまるとその重みによって傾いた竹の筒が石を打ちコーンと音を響かせます。鹿や猪の進入を防ぐためだそうです。
小さいけれどお庭のきれいな落ち着いた曹洞宗のお寺です。
紅葉はとてもすばらしいけど、静かな時期のお寺もいいものです。
荷物があったので、タクシーに乗って詩仙堂の近くにある銀閣寺に行きました。
足利8代将軍義政が、1482年に山荘の東山殿を建立し、義政の死後、臨済宗慈照寺となったもので、東山文化の「わび・さび」の世界を漂わせているお寺です。
↑ 門を入ったところに、立派な松ノ木がありました。

← 本堂です

↓ 銀沙灘(ぎんしゃだん)
白砂を敷きつめ表面に縞模様をつけてあります。
錦鏡池対岸から見た国宝銀閣です。
夕方見る銀閣は、より落ち着いて見えました。

(下)特別史跡の庭園は善阿弥の作と言われています。
花もない季節ですが、苔がきれいでした。
見学路にそって、お庭を見て歩きました。順路に沿って高台に上ると、展望所があって、銀閣寺全体を見ることができました。
(右)庭園の入り口までの道の垣根は「銀閣寺垣(ぎんかくじがき)」と呼ばれています。総門から庭園までの参道です。

午後数時間の散策でしたけど楽しめました。
これからは、時々こんな風に気軽に京都に来たいな。
ページトップ
2008年
京   都
奈   良
松   田
箱   根
角館・弘前
横浜散策