TOP > 近隣の山 > 幕山・南郷山B
幕山625m・南郷山610m(湯河原)
2008年3月11日(火)
9:55湯河原駅(バス)10:10公園入り口 10:40(梅見物)梅林最高地点11:05
⇒11:15 東屋11:20 ⇒11:50 幕山山頂(昼食) 12:35 ⇒12:50 自艦水入り口
⇒13:05 白銀林道合流 ⇒ 13:15 南郷山登り口 ⇒ 13:30 南郷山山頂
⇒13:45 林道⇒14:25 幕山山頂⇒15:05 梅林最高地点 ⇒15:30?公園
昨年の夏から、足の調子が悪くてあまり歩いていなかったので、久しぶりのハイキングです。足にはまだ痛みがあるのでSさんに付き合ってもらいました。
ネットで開花情報を調べたら「見ごろ」でした。楽しみ!
ここには、たくさんの種類の梅の花があります。早咲き・遅咲きがあるので、長い間梅の花を楽しめます。
「梅林最高地点」までは、写真を写しながら、のんびりと歩きました。
火曜日なのに、予想以上の人が歩いていました。
梅林最高地点を過ぎると、ハイキングコースです。
今年は寒い冬でした。でもこの日は暖かくて、むしろ暑いほどでした。
← 途中にある東屋です。

↓ 真鶴半島が見えます。
   
頂上です。
お天気がよすぎて、展望はいまいちでしたけど、のんびりとくつろぐことができました。登りは、それほど足に違和感もなく登ることができたので、お弁当を食べてから、南郷山に向かいました。
よく知った道です。自艦水の道標に導かれて山道に入りました。
2年前にはなかった、こんな石碑がありました。自艦水の由来が書いてありました。
こんな道標も2年前にはありませんでした。方向を考えて、白銀林道に向かいました。
そして、林道に出て、いつもどうりに左に歩き出しました。おしゃべりしながら歩いていて、「あら、こんなに歩いたかしら?」と急に心配に。でも南郷山登り口が出てきて、登り始めたけれど・・・・・ 
「さっきの道標は南郷山だったわよね?」とSさんに聞きました。「間違いないわよ。ちゃんと読んだわよ。大丈夫」 
でもね〜、違うのよね。道の様子が。いつもは急登で山頂に向かっていたのに、何と楽で気持ちのいい道だろう、途中からは真鶴半島も見えるし・・。
いつもとは違う道なのは明らかです。
今までは、こんな道は知らなかった・・
急登ではない分、少し時間はかかるけど、気持ちのいい道です。
そういえば、何年か前に五郎神社に下ったときには、この道を下ってきたのかもと、後になって気付きました。(-_-;)
山頂には、2組の人たちがいました。
山頂の案内図も今までと同じ。もう少しわかりやすい図だといいのにな。
下りはいつもの急な道を下りました。

結局、自艦水から林道に出たときに、おしゃべりをしていて、この登り口を見そこなったのです。林道と合流して、3分ほどでこの登り口があります。それからまた5分ほど行くと、もう一つの登り口があるのだと知りました。
林道を右に上るように歩いていき、再び幕山に戻りました。
幕山からの下りで会った鳥です。人になれていて、近くまで行っても逃げないで、写真を撮らせてくれました。キジでしょうか。きれいな鳥でした。
幕山からの下りは、いつもは何気なく下るのに、やはり足が痛みました。こんなに石ころの多い道だったかしら?とか思いながら下りました。あ〜あ
下ってきて、公園から見た幕山です。
この日は、HP・駅前の看板によると梅は「見ごろ」でした。
確かにきれいでした。でも少し早かったのじゃないかしら、と個人的には思いました。

 でも久しぶりに歩いて、気持ちよく楽しい一日を過ごせました。(*^。^*)
2008年
幕山・南郷山
賤機山 福成山
箱根・駒ケ岳
丹沢・大 山
三浦・大楠山
安達太良山
箱根・屏風山