TOP > 近隣の山 > 箱根:神山・駒ケ岳
箱根:神山1438m駒ケ岳1327m
2008年4月21日(月)
大涌谷神山登り口11:15 ⇒ 12:15 神山(昼食)12:50 ⇒
13:30 坊が沢分岐 ⇒ 13:45 ケーブル駅への分岐 ⇒
13:55 駒ケ岳神社 ⇒ 14:05 ケーブル駅 14:20のバスに乗車
Sさんと箱根の大涌谷から駒ケ岳まで歩きました。
大涌谷のコースは、2001年9月から、有毒な火山ガスのため通行止めになっていましたが、2007年4月から再開されました。
大涌谷までは、小田原からバスに乗りました。(1070円)
「神山登山道入口」は、温泉茶屋に行く自然研究路より左のほうにあります。入口の看板には「地滑りの危険のためしばらくこのルートは閉鎖します」と英文で書いてあります。??
でも、通行できることは調べて行きましたし、入口も開いていました。
初めは噴煙のあがる道を行きますが、すぐに山道になります。
以前来た時の記憶より、ずっと石ゴロゴロの道でした。
下ってくる人たちがいたので、「どこからいらしたのですか?」と聞くと「道が悪いので引き返しました」というグループが3組もありました。観光気分で登っちゃったような人もいました。
途中の道端に警報機がありました。
「黄色点滅の時は、火山ガス濃度が高くなり注意が必要です。立ち止まらずに通行してください。
赤色点滅の時は、火山ガス濃度が非常に高くなり危険です。至急下山してください」と書いてありました。
何も点滅していないので安心です。ホッと(^・^)

山はまだ冬のたたずまい。
再開して1年ですけど、道もまだ荒れた感じでした。
新緑はまだだったため、山頂までの道からは眼下に箱根の景観を見ることができました。
お昼過ぎに箱根最高峰の神山着。
山頂からの見晴らしはありませんけど、おしゃべりしながらのお弁当タイム。私たちのほかに、単独行の男性と女性のグループが休んでいました。
神山からは下りです。
コバイケイソウが、あちこちにありました。
やはり、足元には石がゴロゴロしていました。
このように、道が深くくずれている所も多くて、道の横に別の踏みあとができていて、私たちもそちらを歩きました。
3・4日前に雨が降ったためでしょうか、道はぬかるんでいました。気を抜くと、ズルッと滑ります。
時節柄、あまりお花はありませんけど、スミレが咲いていました。
これから登る駒ケ岳です 神山・駒ケ岳・早雲山駅・防ゲ沢の分岐です。
 
駒ケ岳は、道はぬかるんでいたけれど、神山より歩きやすい道です。
15分ほど登ったら、「駒ケ岳ロープウェイ」へ直接行く道と、駒ケ岳神社を経由してロープウェイに行く道との分岐がありました。直接行けば、5分ほどでロープウェイに着きますけど、もちろん私たちは神社に向かいました。
駒ケ岳神社元宮です。1昨年秋に来た時よりきれいになっていました。塗りなおしたのでしょう。
↓ これがロープウェイ駅です。
 
ロープウェイ駅まで神社から歩きます。気持ちがいい道です。
左には、今は廃止されたケーブルカー駅が見えました。
ロープウェイ(600円)を下りると桜がきれいに咲いていました。半月前に来た時には、まったく咲いていなかったので感激です。
(下左)芦の湖畔の見事な桜。
(下右)バス乗り場の桜
バスで小田原駅に帰りました(1170円)
バスの窓からも、桜の花が見えました。箱根の桜は、自然で色もきれい。私は大好きです。
4月初めに来た時には、桜の蕾はまだ固かったけれど、今回はもう散っているかなと思っていたので、桜が見られて、うれしかった〜(^・^)

思ったより山道は歩きにくかったけれど、山の空気は爽やかで、静かな、気持ちのいい山歩きができて、満足の一日でした。
ページトップへ
2008年
幕山・南郷山
賤機山 福成山
箱根・駒ケ岳
丹沢・大 山
三浦・大楠山
安達太良山
箱根・屏風山