TOP > 近隣の山 > 安達太良山
安達太良山 1700m
2008年6月15日(日)
7:15東京駅(バス)11:00安達太良高原駐車場  
奥岳温泉ゴンドラ駅(940m)・(ゴンドラ)・ 11:25 ⇒11:30薬師岳(1370m)
昼食 11:55 ⇒ 12:20 仙女平 ⇒ 13:05 頂上直下⇒ 13:10 安達太良山
13:25 ⇒ 牛の背・沼の平13:40 ⇒ 13:52 峰の辻 ⇒ 14:30くろがね小屋
14:40 ⇒ 16:00 ゴンドラ駅富士急ホテルで入浴17:00(バス)20:45東京駅
安達太良山に登りたいと、ず〜っと思っていました。
毎日旅行の「日本の山旅」に参加して、日帰りで行ってきました。
参加者は30名でしたが、50名乗りのバスでしたのでゆったりでした。
佐野SA・安達太良SAで休憩をして、安達太良高原スキー場の駐車場に11時着。
ここから「ゴンドラリフト」で、薬師岳まで標高差430mを、6分で運んでくれます。
緑がきれいです。ゴンドラに乗っているときにセミの鳴き声が聞こえました。きれいな鳴き声でした。都会暮らしの悲しさ、一瞬テープかと思ってしまいました。春セミだそうです。
←ゴンドラを降りて、3分ほど歩くと、もう薬師岳山頂でした。

後方に見える山が、乳頭山とも呼ばれる安達太良山です。
薬師岳山頂で、30分ほどのランチタイム。風もなく穏やかでした。

ヤシオツヅジ  ↑↓
山頂までの道には、ヤシオツツジが美しく咲いていました。丹沢で見る花より色も濃くて形もやや違っていました。
足元には、イワカガミ・マイヅルソウ・ツマトリソウなどの小さい花が咲いていました。
ツアーでは立ち止まって写真を写せないのが残念でしたが、帰り道でたっぷり写すことができました。
木道があったり、木々の間の狭い道を登っていきます。時折急な階段状の道もありますけど、それほどきつい登りではありません。
山頂近くなると、雪渓と緑と、ピンクの花がきれいです。


  オオカメノキ
↑ ななかまどの白い花・アジサイに似た大亀の木の白い花も咲いていました。


 ←でクリックしてください
イワカガミが、あちこちに咲いていました。


 小さく可愛い花。ミネズオウ
ゆっくりと、途中1度休憩して登っていくと、やがて山頂が正面に、そして右に牛の背・馬の背・鉄山への道が見えてきます。

←山頂の標識から3分ほどで祠のある山頂に着きます。↑
山頂で360度の景観を楽しんだ後、お天気がいいので(*^_^*)、沼の平を見て、牛の背から”くろがね小屋”に下ることになりました。
↓ 足元の土が赤い色になったなと思っていたら、急に足元が黄色の土に変わりました。鉄山と関係があるのでしょうか。
←沼の平
火山口です。今も有毒ガスが出ているということで立ち入り禁止です。何か異様な荒涼とした光景です。

牛の背
牛の背から峰の辻まで下ります。下り始めは、右手に雪渓があり、イワカガミが群生していて気持ちがいいけど。
  
やがて、石ゴロゴロの歩きにくい道になります。足元に気をつけていないと、ゴロっと滑りそう。
10分ほどで峰の辻です。
峰の辻で小休憩。振り返ると、安達太良山頂が見えます。
くろがね小屋までの道も、やはり石・岩ごろの道が続きます。滑らないように神経をつかいました。足の不調と、年齢を感じるときです(-_-;)
途中、白い石楠花が咲いていました。
くろがね小屋で、トイレ休憩しました。
ツアーガイドさん「あと1時間半歩きます。トイレが終わったらすぐに出発です」
「まだ、そんなにあるのですか〜?」との声も。

ウラジロヨウラク?
←小屋の手前に咲いていました。
ウラシロヨウラクでしょうか?


↓ サラサドウダンと、ウラジロヨウラクの区別がよくわかりません。

サラサドウダン?
小屋からは林道を歩きます。
歩きやすい道で、写真を写したり、おしゃべりしたりとりラックスムードです。
三々五々、それぞれのペースで歩きました。道端には、ツマトリソウ・マイヅルソウ・イワカガミがたくさん咲いていました。レンゲツツジもありました。「まだ蕾ね」と言っていたら、下るにつれて満開の花になりました。

 ツマトリソウ
     ↑ をあててください →      
↑ マイヅルソウ



←マイヅルソウとツマトリソウ


イワカガミ
← ↓をあててください
  レンゲツツジ


     ウツギ
やがて、旧道との分岐が出てきました。「道の悪い時には林道を行きますけど、今日は旧道を行きましょう。15分ほど早くつきます」
旧道は、樹林の中の急な下りです。またみんな無口になります。時折林道に出て、また旧道を3度ほど繰り返しました。
ギンリョウソウ(銀竜草)
旧道の樹林の中で見つけました。全体が透明な白色です。
森林の暗いところに生えるようです。
をあててください。
4時にゴンドラ駅に到着。
駅のそばの富士急ホテルで入浴。(団体には小さい温泉でした)
さっぱりして5時に東京に向けてバスは出発しました。
長く憧れていた山でしたけど、幸いお天気に恵まれました。ツアーガイドさんが「何度も安達太良に来ていますけど、いつも霧が出たり雨が降ったり、風が強かったりと、今日のようにいいお天気は珍しいです」と言っていました。(^。^)
山頂から、また牛の背までの稜線で見た景観はすばらしく、来てよかったな〜と満足でした。緑もお花もたくさん見ることができていい山行でした。
ページトップ
2008年
幕山・南郷山
賤機山 福成山
箱根・駒ケ岳
丹沢・大 山
三浦・大楠山
安達太良山
箱根・屏風山