2008年 |
幕山・南郷山 |
賤機山 福成山 |
箱根・駒ケ岳 |
丹沢・大 山 |
三浦・大楠山 |
安達太良山 |
箱根・屏風山 |
TOP > 近隣の山 > 箱根:屏風山 | |
箱根:屏風山 948m ![]() |
|
2008年6月19日(木) | |
箱根湯本10:25(バス)元箱根港 10:15杉並木・・・箱根関所(720m) ・・ | |
10:40 ハイキング口 ⇒ 11:45 屏風山(昼食休憩)12:15 ⇒ 13:05甘酒茶屋(700m) 13:15・・自然探勝路・・14:10 畑宿(400m) |
|
木ハイに参加して箱根の山に行きました。参加10名。 夕方まで雨が降らなければいいなと思うようなどんよりした日でした。 |
|
![]() |
バスを降りて、まず箱根旧街道の杉並木を、古き時代に思いをはせて歩きます。 この杉木立は江戸時代に植えられたもので300年ほどたっているそうです。国道の排気ガスに悪影響をうけないといいけれど・・・ ハイキングコースに行くのに、折角の機会なので、箱根資料館・関所跡を通って行きました。 |
![]() 箱根関所資料館 |
![]() 箱根関所跡 |
![]() |
ハイキングコースの入り口は、箱根関所のそばの民家の間にありました。 今日は標高差220mほどを登ります。 |
![]() 細い暗い道を15分ほど歩くと、急坂の階段になりました。「足が届かない!」「よいしょっ!」と登っていきます。振り返ると本当に急なのぼりです。15分ほど急登が続きます。 ![]() この標識からは、樹林帯のやや暗い道をすすみます。 |
|
![]() 「原始林みたいね」 |
![]() ガスがかかっていて 「ちょっと幻想的ね」 |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
白い花が足元にも、木々にも咲いていましたけど、名前はよくわかりませんでした。![]() 頂上です。 山頂といっても、展望は何もなく樹林の中です。 それぞれ座るところを見つけ、お弁当タイムです。暗いし展望もないし、虫も飛んでいて、ともかく空腹を満たします。 ←ハイキングコースの案内板も苔むしていました。 |
![]() |
|
![]() |
いろいろなお花が、ひっそりと咲いていました。 足元の花を、下から写してみました。かわいいお花でした。 ← ![]() |
樹林帯を下ります。 やはり急な下りがあります。 ![]() |
![]() |
![]() |
←コバイケイソウの花が咲いていました。![]() |
![]() |
お天気のためか、樹林帯の道は暗くて、下りも展望はありません。 登りも下りも、誰にも会いませんでした。 ←エンレイソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
やがて国道にでて、甘酒茶屋に着きました。茶屋は建て替え工事中でした。現在はプレハブの建物で営業しています。 ここで、4人がバスで湯元に向かいました。 残りの6人は、畑宿まで旧街道を歩きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 苔むした石畳は歩きにくいうえに、この日はお天気が悪くて湿っていたので、ツルリと滑りそうで、みんな慎重に歩きました。 |
![]() |
下からあがってくる人たちがたくさんいました。「東海道自然歩道を東京から歩いています」「今日は湯元から来ました」と言っていましたけど、元気に歩く人もいたけれど、疲れた顔の人・無言で歩く人・・・やはり、ここ箱根は難所なのでしょう。 |
約1時間で畑宿に着きました。 「屏風山は箱根らしい山ね」とKさんは言っていたけど、”静かな山””緑の多い山”ということかな〜。私の箱根の山のイメージは、もっと展望がある山なんだけど・・。 私は以前も屏風山に登ったことがありますけど、20年近くも前もことで、記憶はあいまいでした。今度はバッチリ覚えました。 |
|
![]() |