TOP > 近隣の山 > 静岡:賤機山・福成山
静岡市:賤機山170m・福成山227m
2008年3月27日(木)
静岡駅(バス)浅間神社赤鳥居 11:00 ⇒11:30浅間山11:40 ⇒ 
12:00 賤機山(170m) 昼食 12:40 ⇒ 14:00 鉄塔 ⇒ 15:00 福成山 ⇒
15:40 鯨が池 (バス)16:10? 静岡駅16:58発 (東海道線)
1年ぶりに木ハイのハイキングに参加しました。
今回は青春18きっぷを使って、桜を期待しての遠出山行です。
JR静岡駅前に10:10分に集合しました。
東京から、千葉から、神奈川から、そして名古屋からの方もいて、15名ほどの参加でした。
静岡駅から浅間神社赤門までバスに乗車(180円)
お天気もよく、
浅間神社は桜が満開でした。
有料で見られる枝垂れ桜も見ごろでした。

↓ 浅間神社の階段から登り始めました。
↓ 浅間山山頂は桜がきれいでした。静岡市街が見えます。
尾根道を登ったり下ったりして歩いていると暑いほどです。
賤機山頂で昼食。
賤機山城の由来が書かれた静岡市教育委員会の看板がありました。
14世紀に建てられ、1582年に廃城になったとか。歴史に疎い私は「ふ〜ん」という感じで読んだけれど、こんなことに興味をもって歩くのもおもしろいかも、と思ったのでした。
尾根道をすすむと、いったん農道に出ました。
農道で食事をしていた人たちから「どこまで行くの?」と尋ねられ「鯨が池」と答えると「すごいね〜。えらいね〜」と言われ、みんな”エッ、そんな〜”と思ったのですけど・・でも、やはり、そこからが、えんえんと長かったのです。
茶畑のなかをすすみます。眼下には市街地がひろがり、のどやかな気分で歩きました。
春の花々が足元に咲いています。花の好きな方が多くて、「この花は・・・」「これは食べられるのよ」とか、賑やかに会話もはずみます。
茶畑のなかや尾根道のUP・DOWNを繰り返し、鉄塔を通過します。
眼下の景色をながめ「鯨が池はどこ?」「なんで鯨が池なんて名前になったのかしら?形なのかしら?」「昔はここも海で、鯨が来たとか・・?」などと話しながら、ゆっくりと歩きました。
(名前の由来は結局わからずじまいです)
景色を眺めて小休憩。
無理なく歩くハイキングの会です。
茶畑を歩き
福成神社には3時着。
そこから30分近く下ると、不意に鯨が池が見えてきました。
バスの停留所までの道には、ミカンや野菜が売られていました。私もミカンを買って帰りました。(^・^)
バス停でバスを待って静岡駅に(420円)。新幹線で帰る数人と別れ、青春18きっぷのメンバーは、東海道の鈍行で帰宅しました。
桜をながめ、茶畑を歩き、のんびりと春の一日を楽しみました。
ページトップ
2008年
幕山・南郷山
賤機山 福成山
箱根・駒ケ岳
丹沢・大 山
三浦・大楠山
安達太良山
箱根:屏風山