TOP > 近隣の山 > 丹沢:大山 | |
丹沢:大山1252m | |
2008年4月23日(水) | |
伊勢原駅9:20(バス)⇒9:45大山ケーブル駅⇒ 10:10追分駅(ケーブル)下社 10:40登り口 ⇒ 11:20 蓑毛からの分岐(16丁目)11:30 ⇒ 11:50 ヤビツ峠からの分岐 11:55 ⇒ 12:05 大山(28丁目)昼食休憩 12:45 ⇒ 13:45 見晴台 13:55 ⇒ 14:35 青年の家 ⇒ 15:00 バス停 15:15(バス)伊勢原駅 |
|
Nさんとの久しぶりの山行です。昨年のペルー以来です。 歩き出したら、さぞや暑いのではないかと思うほどの日でした。 9時ごろに伊勢原駅に着き、大山ケーブル駅まではバス(300円) バスは比較的すいていました。 |
|
![]() |
バスを下りて、おみやげ物屋の並ぶ階段を上ると、ケーブルの追分駅があります。今回は下社までケーブルに乗りました。(片道450円) 下社でケーブルを下りると、阿夫利神社下社があり、その横に頂上登山口があります。 |
![]() |
私は歩く人が少なく静かな(奥にある)かご坂経由の道が好きですけど、この日は人が少なかったので、下社横の本坂を行くことにして、急な階段から登り始めました。階段は最初だけで、山道をゆっくりと登ります。 ← 16合目に到着。 ここは、かご坂経由・蓑毛からの道の合流点です。 |
![]() |
26丁目 ヤビツ峠からの道の合流点です。 ここまできたら、頂上はもうすぐです。 最後の急なのぼりを登り、階段を上がれば |
28丁目の阿夫利神社奥の院に到着 ![]() |
ハナミズキの木のそばの階段を登ると![]() |
大山山頂です。![]() |
お昼休憩の人々![]() |
伊勢原駅では暑いと思ったのに、歩いていても、それほど暑く感じませんでした。頂上では1枚着ないと寒いほどでした。風も吹いていて、黒い雲が上げって来ました。雨が降らないといいけれど・・・ | |
![]() |
下りは、見晴台から日向薬師に下ることにしました。 見晴台までの道が段差のある階段だったことを覚えていたので、膝に悪いかしらとチラッと考えたけれど、いつもと違う道を下りたいと思いました。 |
![]() |
ダンダンと下るので、やはり膝には衝撃があります。そんな階段が続きました。 ↓ 見晴台からは見晴らしがききませんでした。白い世界でした。 |
![]() |
![]() |
山頂から下り始めた時に、単独行の男性の方と一緒になりました。 下りながら話してみると、私たち2人と共通なこと(住まい・仕事など)がいくつかあって、3人で話しながら下りました。その方も、やはり足首にトラブルがあって、リハビリ中とのことでした。そして「先日このコースを歩いたあとは、やはり足が痛みました」 そうだろうな〜。足にやさしい下りじゃないな〜。歩くのは大丈夫だけど、あとで痛くなるかな〜と思うのに、やはり、いつもと同じように、特に注意することなく下ってしまいました。 |
|
今年は桜が早かったのに![]() |
ここではまだ桜が咲いていました!![]() |
![]() |
七曲の桜が見たいとず〜っと思っていました。もちろん花の盛りは過ぎていたけれど、それでも感激しました。 緑深い木々の間の道は、足にもやさしかった。 |
頂上から50分で、青年の家着。![]() |
![]() |
青年の家の横を通り過ぎると車道です。 道標によるとバス停まで35分。舗装の35分は長いな〜と思ったけれど、おしゃべりしながら歩くと、意外と早く25分で着きました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
こんな風景がバス停のそばにありました。 ピンクの花と、黄色の菜の花、そして緑々、何だかすごくカントリーサイドに来たような気がしましたけど、ここからバス停までは3分でした。 伊勢原駅まではバスで25分(270円)。 |
足のリハビリを兼ねた山行でしたけど、とりあえずトラブルなく歩けてよかった(^・^)。足がつることもなく、痛みで歩けなくなることもなくてよかった。今回も、足の事情を知っているNさんとの山行で安心して歩けました。(*^。^*) やはり山は気持ちがいいナ。今度はどこに行こうかな。 |
|
![]() |
2008年 |
幕山・南郷山 |
賤機山 福成山 |
箱根・駒ケ岳 |
丹沢・大山 |
三浦・大楠山 |
安達太良山 |
箱根・屏風山 |