2007年
盆  前  山
北八縞枯山
沼津アルプス
京都愛宕山
奥  高  尾
丹沢表尾根A
丹沢表尾根B
檜 洞 丸 C
TOP > 近隣の山 > 京都:愛宕山
京都・愛宕山(924m)
2007年3月8日(木)
大阪の娘を訪ねた時に、大阪の友人Nさんと神戸の友人Hさんと3人で、愛宕山に登りました。山頂には愛宕神社があるというので、参拝の人も登るのでしょう。
清滝10:40 ⇒ 鳥居10:45 ⇒ 25丁目11:25 ⇒ 五合目休憩所11:50 ⇒
水尾分岐12:20 ⇒ 愛宕神社社務所12:45 (昼食)13:20 ⇒
愛宕神社13:25 ⇒ 月輪寺道分岐13:35 ⇒ 月輪寺14:10 ⇒
林道出合14:50 ⇒ 空也の滝15:00 ⇒ 15:10 ⇒ 清滝バス停15:45
大阪から阪急電鉄で嵐山に出ました。
なつかしい渡月橋。最後にここを訪れたのは、もう20年以上も前のこと。元気だった母と一緒でした。それ以来の渡月橋です。
なつかしい〜。高校の修学旅行に始まり、若い頃には京都が好きで、よく京都を訪れたものです。
10年ほど前には、秋の紅葉の京都を、今日と同じ3人で歩きました。
渡月橋を見たら、あれこれ思われ感動しました。後の山が愛宕山?

清滝まで10:23発の京都バスに乗りました。
この風景だけでも、京都・・を感じます。京都は、いいですね〜。
バスを下り、道標に従い、愛宕神社の表参道登山口の鳥居に着きました。
鳥居は標高85mだそうです。840mほど登ることになります。
何を見ても、あ〜京都だなと感じてしまいます。
25丁目の茶屋跡です。
大杉神社
気持ちのよい道だなと、歩いていたら、道端に雪・寒いと思っていたけど、やはりネ。
水尾分岐を右に歩くと、急に風が冷たく寒くなってきました。道にはうっすらと雪。風花も舞っています。陽のあたる所には、雪はないけれど、
登るにつれ、道にも雪が増えてきました。
下ってくる人も、木の杖を突いています。私たちも、杖になるいい枝はないかしらと、探しながら歩きました。
この黒門をくぐると、社務所です。

社務所
社務所でお弁当を食べました。社務所の中は寒くて暗かったので、陽がさす外で食べたけれど、段々に身体が冷えてきて寒くなりました。旅先での山歩きで、服装が、やや軽装だったことを反省(~_~;)

山頂の愛宕神社山門
昼食後、やはり愛宕神社にお参りしようと階段を上りましたけど、階段は凍っているところがあって、不注意に足をおくと、ツルッ!
ここは、全国の愛宕神社の総本山だそうです。気をつけて階段を下ります。石や木の上は滑りやすいので、予定通り月輪寺道から下山することになりました。
大分、雪が舞い始めました。
Hさんは「今年初めて見る雪だわ」と言っていました(^・^)。
今年は今までは暖冬でしたから。(このあと、寒くなったのですけど)
道は歩きやすくて、雪のあるところも、拾った杖の助けもあって、快調に下りました。
月輪寺。
ここまで来ると、もう雪もなく、寒さも和らいできました。杖も捨てました。
林道出合に出て、空也の滝までは1本道を登ります。
空也の滝です。
空也が修行した滝だそうで、霊場にもなっているそうです。


ここから林道出合にもどり、バス停まで歩き、15:54のバスに乗って、嵐山に帰ってきました。
嵐山での食事を楽しみに、しばらく嵐山界隈を散策しました。

万作

      ミツマタ

       馬酔木
そろそろ、食事処をと思ったら、嵐山界隈は、昼食だけで夕食は営業していないとのことでした。阪急電鉄で大阪に戻り、大阪駅でビールを飲み、関西風の味を楽しみました。
久しぶりの3人の山行でした。2005年10月に涸沢に行って以来です。会話を楽しみ、京都を楽しみ、山歩きを楽しみ、楽しい一日でした。
ページトップ