TOP > 近隣の山 > 奥高尾
2007年3月21日(水)
                 奥高尾縦走                2名
陣馬山 857m・ 景信山 727m・ 高尾山 599m
中央線藤野駅バス 9:08 ⇒ 9:25 和田9:40 ⇒登山口 9:45 ⇒
10:15 一ノ尾尾根分岐 ⇒10:50 陣馬山11:10 ⇒ 11:40明王峠(738.9m) ⇒
12:50 景信山 13:40 ⇒ 14:00 小仏峠(560m) ⇒ 14:20 城山(670m)
道を間違える!)城山14:45 ⇒ 15:00 一丁平 ⇒ 15:35 紅葉台 ⇒
15:45 高尾山 ⇒ 16:05 薬王院 ⇒ 17:15 京王線高尾山口
3月に入ってから、冬に逆戻りをしたような寒さが続いていました。
梅の花はもう終ったし、まだ桜は咲いていません。
Nさんと横浜線で待合せて、中央線の藤野駅で下車しました。
和田行きのバスは、9:08の次は、13時台までありません。休日なので、バス停には、グループの人たちがたくさんいました。
9:02着の電車からも、たくさんの人が降りてきて、バスは満員です、と思ったら、もう1台増発されました。
陣馬登山口でグループの人たちが降りて、バスの中は5人になりました。
朝が早かったので、和田バス停にある「県立陣馬自然公園センター」で、おむすびやパンを食べてから出発です。
車道を和田峠に向かって歩いて、右側の、この登山口から登り始めました。
初めから急な登りです。お茶畑を眺めながら、どんどん登って行きます。やがて樹林帯に入ります。
30分ほど登ると、一ノ尾尾根分岐です。そこからは、ゆるやかな尾根道になり、やがて陣馬山に着きます。

山頂は、風もなく穏やかでした。でも残念なことに、富士山の姿は見えません。雲に隠れていました。360度の展望が見られるところですので、雲がなかったら、さぞやすばらしい景観が見えたことでしょう。

陣馬山のシンボルの白馬の像です。

               小屋で食事もできます。
陣馬から明王峠までは下りです。
ここは、関東ふれあいの道と名づけられていて、一般の山に比べたら、歩きやすい道です。桜の季節は、桜のトンネルになるそうです。
明王峠です。
晴れていれば、ここからも富士山が見えますが、この日は見えません。
明王峠から景信山は、標高差12mです。ゆるやかに上り下りをくりかえします。途中2つほど、小さな頂を越えますが、右側には、巻き道がありますので、登りたくない人は、そちらに行けます。
このコースで驚いたのは、走っている人が多かったことです。道は危険もなく、いい道なので、いつも走っているのかな、それとも、何かの大会のトレーニングなのかしら?と思ったけれど、みんな黙々と走っていらしたので聞けませんでした。
最後に、この丸太ののぼりを登ると、景信山頂です。
ここで昼食です。お湯を沸かしてお味噌汁とコーヒーを飲みました。暖かくて、おいしかった〜。でも、暫くじっとしていると、やはり寒くなりました。
眼下に市街地が広がっています。相模湖も見えました。
小仏峠までは、標高差167m下ります。急な下りもありました。下りきった所が小仏峠です。
小仏峠では、外国の人も含んだ大人数のグループに会いました。そういえば、このコースは、外国の方が歩いているのに、よく出会いました。
荒れた建物の横を、道標にしたがって、城山に向かいます。
小仏峠から5分ほど行くとベンチがあり、そこから見た相模湖です。
小仏峠から城山までは、樹林の中、急な登りもあります。でも巻き道もありました。城山の手前にも、城山をまいて直接一丁平に行く巻き道がありました。私たちは急登を登り、城山山頂に着きました。
この日初めて花を見ました。思わず「きれいね」と、水仙・ヒヤシンス・梅を写して・・・
←そのまま、そばの道を下ってしまいました。ふれあいの道にしては、山らしい道だなと下っていたら・・・
この標識







相模湖方面に300m東海自然歩道を下ってしまったのです。(>_<)
「少しは山らしい所も登らなくてはね。」とか言いつつ、また城山山頂へ戻りました。17・8分ほどのアルバイトでした。
気をとリ直して、高尾山に向かいます。
この標識は、右も左も高尾山口です。道標の前で、やはり考え込んでいる人がいました。左が一丁平から高尾山方面ということを確かめてから歩き出しました。(2度も間違えられない!)
一丁平です。桜の季節は、とても賑わうそうです。まだ蕾も固かったけれど、4月にはきれいなことでしょう。
11月に来た時には、紅葉とススキで、気持ちのいい所でした。季節によって印象は違うものです。
この日は・・・何もない所でした。
城山から高尾山までは、関東ふれあいの道でもあり、東海自然歩道でもあるようです。
丸太で整備された、歩きやすい広い道が続きます。ただ、この日は霜柱がとけたのでしょうか。所々ぬかるんでいました。
やがて道は、紅葉台に登る丸太道と、紅葉台をまいて、高尾山に行く道との分岐に出ます。こういう分岐に来ると、どうしても登る道をすすんでしまいます。
急な丸太道を登ると、紅葉台です。
秋には、あんなにきれいだったのに、この季節の紅葉台は何もない。確かに巻き道を行ってもよかったのかしら、と思いながら少し下ると、ゆるやかに登ってきた巻き道と合流します。やがて階段を登った所が高尾山です。
高尾山からは、都心・そして横浜・房総方面まで見ることができます。

ここからは、観光気分で、薬王院・おみやげやさんなどを眺めながら、ゆっくり1号路を下りました。
ケーブルに乗らないで、1号路を下ったけれど、ケーブル駅までは見るものもあって楽しんだけれど、そのあとはただ舗装路を、時折通る車に気をつけて下るのみ。もう、この道を下るのはやめようかなと思いながら、高尾ケーブルの駅に下りてきました。
桜の季節・紅葉の季節に来たら、すばらしいと思います。季節的には、何もない時でした。でもそれだけに、休日だったのに静かな山歩きができました。
和田バス停から高尾山頂まで、お昼などの休憩を入れて(道を間違えた時間は省いて(^_-)-☆)、5時間45分。歩行時間だけだと4時間半くらいでした。高尾山からは、稲荷山コースなどの下り道もありますし、ケーブルを利用することもできます。陣馬から高尾まで、行程は長いけれど歩きやすい道です。
日が長くなってきて、まだ明るかったので、私たちは、最後に“高橋”でおそばを食べ、次の山の計画なども話し、気持ちよく家路に向かったのでした。
ページトップ
2007年
盆  前  山
北八縞枯山
沼津アルプス
京都愛宕山
奥  高  尾
丹沢表尾根A
丹沢表尾根B
檜 洞 丸 C