TOP > 近隣の山 > 丹沢:表尾根・塔の岳B | |
丹沢: 表尾根・塔の岳 1,491m | |
2007年5月18日(金) 2名 | |
昨年5月に、木ハイのJさんと表尾根を歩く計画をたてていたのに、 昨年は雨が多くて、結局歩けませんでした。 今年、やっと実現しました。(^・^) |
|
![]() |
|
秦野駅 8:17 (バス)ヤビツ峠(761m) 9:00 9:10 ⇒登山口 9:30 ⇒ 二の塔 10:25〜10:30 ⇒ 三の塔(1,205m) 10:45〜10:50 ⇒ 烏尾山 1115 (昼食)11:50 ⇒ 行者が岳 12:15 ⇒ 書策小屋 1235 ⇒ 新大日の頭 12:55 ⇒ 木の又小屋(1,396m) 13:10 ⇒ 13:35 塔の岳 13:55 ⇒ 金冷し 14:05 ⇒ 花立小屋 14:20 ⇒ 見晴らし小屋 15:50 ⇒ 大倉バス停(290m)着 16:35 (バス)渋沢 |
|
半月前にも歩いた表尾根ですけど、緑が美しくなっていました。 (コースの説明は、5月3日に書いたので、今回は簡単に) |
|
![]() |
今まで表尾根を歩いたのは、いつも休祭日でした。 今回は平日。バスはすいていました。(立っている人もいたけれど) いつもはバス待ちの人でいっぱいのヤビツ峠行きのバス停も、人が少なくて驚きました。 ヤビツ峠も、休日とは違い、人がまばらです。 |
登山口では、団体登山の方たちが準備体操をしていました。 | ![]() |
![]() |
二の塔の木々も新緑が美しくて、 2週間前とは違いました。 自然の変化には驚きます。 |
二の塔から見た、三の塔の小屋です。 | |
![]() |
三の塔までの尾根道に、ミツバツツジが咲いていました。 |
休日には あんなに賑わっていた三の塔にも、誰もいませんでした。 そして、またも富士山は見えませんでした。(>_<) |
![]() |
これから歩く尾根道が見えます。新緑がきれいです。![]() |
![]() |
![]() |
次に見えるピークが烏尾山荘です。 |
烏尾山荘の近くになると、熊笹のトンネルがあります。 | ![]() |
![]() |
今日は、烏尾山荘は閉まっていました。 |
ベンチで昼食を食べました。 歩いていると暑いほどでしたけど、止まると結構寒くて、お湯を沸かす火が暖かく感じられました。それにしても、ここはいつも風が強いのかな、3日に来た時も、この日も、風が吹き抜けていました。 |
![]() |
行者が岳への道にも、ミツバツツジが咲いていました。 | |
![]() |
![]() |
行者が岳山頂下の鎖場も私たちだけです。3日に比べて新緑がきれい。![]() |
![]() |
ざれている所には、 木で道が作られていました。 ![]() |
![]() 木の橋 |
![]() |
ヤシオツツジをやっと見ました。 まだ少し早かったようです。 |
書策小屋は、扉も壊れていて、中にある布団や、やかんが寂しげです。 3年ほど前までは、いろいろな方のHPに、小屋のご主人のことが書かれていましたけど、今はどうされたのでしょうか。かなりのご高齢のようです。 |
![]() |
前方に見えるのは、新大日の頭です。↓![]() |
山頂には誰もいませんでした。小屋も閉まっていました。↓![]() |
![]() |
最後の登りの前の気持ちのよい道です。 |
塔ノ岳も、今日はひっそりしています。 展望は、今日もありません。(ーー;) |
![]() |
![]() |
暖かければ、山頂でゆっくりしたかったけれど、風があったので、風に追い立てられるように下山しました。 |
![]() 金冷し |
![]() |
![]() |
花立山荘も閉まっていました。 前日が、かなりの雨でしたので、下りはぬかるんでいて、とても歩きにくかった(~_~;) 今回も慎重な下りになりました。安全第一です。 |
二股との分岐です。(15:00) 今回同行したJさんは、 以前ここで道を間違えて、 二股に降りてしまったとか。 ![]() |
![]() 緑・緑です |
![]() |
大倉バス停も閑散。 ゆっくり座って、渋沢に帰ってきました。 静かな山歩きができました(^・^) Jさんは、表尾根は初めてだったので、感動していました。ヤシオツツジには早かったのと、富士山が見えなかったのが残念でしたけど、新緑はとてもきれいでした。 |
![]() |
2007年 |
盆 前 山 |
北八縞枯山 |
沼津アルプス |
京都愛宕山 |
奥 高 尾 |
丹沢表尾根A |
丹沢表尾根B |
檜 洞 丸 C |