TOP > 近隣の山 > 丹沢:表尾根・塔の岳A
丹沢: 表尾根・塔の岳 1,491m
2007年5月3日(水)   2名
Nさんと、丹沢表尾根を塔の岳まで歩くことにしました。
秦野駅 8:00 (バス)ヤビツ峠(761m) 8:50 ⇒登山口 9:15 ⇒
二の塔 10:05〜10:15 ⇒ 三の塔(1,205m) 10:30〜10:35 ⇒ 
烏尾山 11:00 (昼食)11:40 ⇒ 行者が岳 12:10 ⇒ 書策小屋 12:30
⇒ 新大日の頭 12:50〜12:55 ⇒ 木の又小屋(1,396m) 13:10 ⇒ 
13:30 塔の岳 14:10 ⇒ 金冷し 14:25 ⇒ 花立小屋 14:35〜14:50
⇒ 見晴らし小屋 16:05 ⇒ 大倉バス停(290m)着 16:45  (バス)渋沢
祭日で、天気予報は晴でしたから、秦野駅にはたくさんの人がバスを待っていました。ヤビツ峠行きの臨時バスは、次々と発車しました。
ヤビツ峠まで50分・650円。
次々と到着するバスから、登山者が続々降りてきます。
バス停から登山口まで、舗装道路を下って行きます。桜が咲いていました。
登山口です。すぐに階段状の急な登りが始まります。
二の塔までは、ずっと登りです。
10分ほどで林道を横切り、また登りが続きます。金網を張ったところもあり、赤土の滑りやすい道もあります。急登やら丸太の階段を登り続けると・・・
二の塔です。狭い山頂ですけど、ベンチもあり、4・5人の人が休んでいました。
まだ木々は、枯れ枝の様相です。丹沢の春は遅いです。
楽しみにしていた富士山は見えません。残念!
二の塔から、いったん下り、丸太の階段やら赤土の道を登っていくと、三の塔に着きます。
ここからの富士山が見たかったけれど、厚い雲で遠望はききません。でも、これから歩く表尾根はよく見えます。

←ここは、広い山頂です。休んでいる人がたくさんいました。↓
三の塔から、尾根道を5分すすむと、お地蔵さんがいます。
お地蔵さんは、縦走路を見渡せる所にいます。いつも丹沢を見渡しているのでしょう。
そこからは、よく整備された丸太の階段を下ります。これから歩く縦走路も見えますし、いい景色ですけど、足元にも気をつけなくてはいけません。急な下りです。
やがて鎖の張られた下りになります。おもしろいけど、転ばないように気をつけ、痩せ尾根を下ります。
鞍部について、また登りかえすと烏尾山荘です。

朝が早くて空腹だったので、少し早かったけれど、お湯を沸かして昼食にしました。食べていると「あれ?」雨です。「降水確率0%だったのに・・」という声が聞こえます。同感です。
塔の岳山頂にも、黒い雲がかかっています。
あわてて食事を片付け出発しました。
このあとも、雨はパラパラ降ったり、止んだりしました。
烏尾山荘からは、いくつかアップダウンを繰り返して、尾根道を歩きます。最初の鎖場、ここは行者が岳東峰の下りです。
下ってから登りかえすと、やがて行者が岳西峰に着きます。人がたまっていました。行者が岳山頂下の鎖場の順番待ちです。私たちも7・8分待ちました。
鎖場には、2本の鎖が張られていて、登り下りの人が、それぞれの鎖を使い、ちょっとしたラッシュです。このときが一番雨が降っていました。岩も濡れていました。
鎖場のあとは、短い階段があったり、ざれた場所もありますが、木で道が作られています。よく整備されている印象です。
書策小屋まで行者尾根を歩きます。
←書策小屋から振り返って見た三の塔です。
眼下には厚木の市街地が見えます。
小屋からは、また登り。20分ほどで新大日の頭に着きました。
小屋には鯉のぼりがはためいていました。
新大日からいったん少し下り、登り、木の又小屋を通り過ぎ、気持ちのいい道も歩きます。最後ゆっくりと急な登りをたどると、塔が岳山頂に着きます。
山頂は、人人です。
この頃には、時折降っていた雨もあがりました。
でも、景観はなく、雲に覆われていました。
ゆっくり休んでから、大倉に向けて下りました。整備された丸太の階段です。それにしても、階段の多い山です。膝に不安を抱える私は、階段が苦手です。この大倉尾根は、1,200mも下ります。
花立山荘からは、市街地がよく見えます。ベンチもあるので一休みしました。休んでから一気に階段を下ります。
下るうちに薄日もさしてきて、緑がきれいです。こんな道を歩く時にはご機嫌です。でも、急な階段状の道が多く、雨のために石も濡れていたし、靴には濡れたドロがくっついていたので、滑りやすくて、慎重に時間をかけて下りました。やはり、無意識にではあっても、膝をかばっているため、下りには時間がかかります。
大倉バス停に着きました。たくさんの人が並んでいました。もう5時近くですけど、まだ明るいです。
 バスで渋沢駅に出て、駅でお蕎麦を食べて、今日の変化のある楽しい山歩きを終えました。(*^。^*)
   雨がひどくならなくて本当によかった(^・^) 
ページトップ
2007年
盆  前  山
北八縞枯山
沼津アルプス
京都愛宕山
奥  高  尾
丹沢表尾根A
丹沢表尾根B
檜 洞 丸 C