TOP > 近隣の山 > 西丹沢:檜洞丸C | |
西丹沢:檜洞丸 1,601m ![]() |
|
2007年5月23日(水) 2名 | |
昨年に続いて、Nさんと檜洞丸を歩くことにしました。 まだ、白ヤシオツツジには早いだろうと思いましたけど、6月のペルートレッキングにそなえて、いつもより早い時期の檜洞丸です。 |
|
![]() |
|
谷峨 7:41(バス)8:30 西丹沢自然教室8:37 ⇒8:45ツツジコース入り口⇒ 9:23 ゴーラ沢出合 9:33 ⇒10:30展望台⇒11:20 あと0.8km地点11:30⇒ 11:57 檜洞丸山頂(昼食)12:50⇒ 13:20の川分岐 ⇒ 14:55犬越路15:00 ⇒16:00用水沢出合 ⇒16:20西丹沢自然教室 16:20 のバスに乗車(^・^) |
|
昨年と同じ時間に谷峨からバスに乗りましたが、まだ花の時期には早かったためか、バス停で待つ人は、私たち以外には3人ほどしかいませんでした。新松田から来たバスもガラガラでした。でも自然教室に着いたら、駐車場は満車でした。 | |
![]() |
昨年までは、ゴーラ沢出合までの道は、とても楽に感じたのに、今年は山道に感じて、1年前と比べて体力が落ちたのかなと、ちょっとほろにがい思いをしました。 河原は、緑がきれいで、いつもながら、ほっとする所です。 |
![]() |
ここからが、本当の登りになります。 長い登りですから、あせらず、初めはゆっくり登らなくては、と、ちょっと気をひきしめて登りはじめました。 |
木の根っこです。 でも、ここをよじ登ります。足場をさがし、「よいしょっ」と。いいストレッチです。 足がつらないかしらと思うほど。 こういうところや、大きな岩を、よじ登る所もあります。 でも意外とおもしろい(^・^) |
![]() |
![]() |
ゴーラ沢から40分登った所で、お花発見。白ヤシオツツジかな。ちょっと花が小さいけど。でも、緑に白の花が可愛い。 花を見るために立ち止まると、吹く風は爽やかで、本当に気持ちがいい日でした。 |
まだ蕾が多かったけれど、これから咲く蕾を見るのもいいものです。(~_~;) | ![]() |
![]() |
それからほんの少しで、トウゴクミツバツツジを発見。白とピンクと緑のコントラストがすばらしい。 |
![]() |
やはり時期が早すぎました。昨年はこの「あと0.8km地点」のヤシオツツジが満開でした。今年は、まだ全然・・・ |
![]() |
時期によっては、年によっては、ツツジのトンネルになる所。残念でしたけど、今年は美しい新緑と、爽やかな風を楽しみました。(*^。^*) |
![]() |
それでも、頂上には、平日なのに食事をしている人がたくさんいました。 |
![]() |
木陰を探して食事をするほどいいお天気です。 でも、ツツジコースは、木陰を歩くので、日焼けを心配しないで歩くことができました。 |
今年も「犬越路」から下ります。 下り口に真新しい立て札が立っていて「こちらは、ツツジコースよりきついコースです。危ない箇所もあります。時間と体力に余裕がある場合のみ通行してください。重大事故に繋がる危険があります」というような趣旨のことが書いてありました。 |
|
![]() |
初めから、足場の悪い急降下です。と、ここで私の足がつってしまい、その場で暫く立ち止まり・・・ Nさんが「ここは、こわいわ。少し下まで行っているわね」というような、急斜面です。 |
![]() |
そこを下ると気持ちのいい道もあります。でも、片面が急斜面で、足元に気をつけなくてはいけない場所もありました。歩く人は少なくて、でも何人かの人と、前後しながら歩きました。ツツジコースよりは、日があたるので、帽子をかぶりました。 |
![]() |
神の川分岐です。ここも気持ちのいい道です。ベンチもありました。ベンチで寝ている男性がいました。確かに気持ちよさそうです。でも私たちは、そのまますすみます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
基本的には、このコースも下りなのですけど、尾根道で、何度か登り下りをくりかえします。小さいのぼりは数えないで、登りと数えられるのは、(人によって感じ方は違うけど)、私には4ヶ所でした。もちろん、それほど長い登りではないけれど。 |
![]() |
鎖場も、何箇所か(3・4ヶ所)ありました。「まるで猿みたいだね」と言いながら降りているシニアの男性がいました。確かに、一歩間違うと、怪我の危険があります。「重大事故になる危険」というのは、こういうことかな、と思いながら下りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
そんなにゆっくり歩いていたつもりはないのに、なかなか「犬越路」が出てきません。前後して歩いている人もいるし、抜かした人もいるのに・・・と思いながら、熊笹の茂る道をかき分けるようにしてすすんでいたら、やっと小屋が見えました。ガイドブックのコースタイムでは、檜洞丸から「犬越路」まで1:40ですけど、それは元気な人のことで、シニアにとっては、ちょっときついかも。 |
![]() |
犬越路」は、緑の中です。 ここは、東海自然歩道が通っています。ここから西丹沢自然教室までは、東海自然歩道を歩くことになります。 |
![]() |
緑の中の道ですが、かなり急に下っていきます。ほとんど人に会いませんでした。 |
![]() |
沢を渡ります。ここまで来たら、林道はもうすぐ、5分ほどです。 下りは、本のコースタイム通りでした。 |
![]() |
林道に出ました。車が何台か止まっています。ここから自然教室まで舗装道路を30分歩かなくてはいけません。 バスの時刻を考えて、早足で歩きました。バス停は遠い。諦めていたら、ちょうどバスが到着したのが見えました。少し遅れていたのかもしれません。ラッキー!(^・^) 喉がかわいていたので、自販機で冷えたお茶を、あわただしく買って、バスに乗り込みました。 |
花には早かったのが残念でしたけど、楽しい山歩きでした。犬越路は、長いけれど、気持ちのいい道もあるし、スリルのある所もあるし、“歩いた”という気がします。 来年も、また歩きたい、今度は花のシーズンに来たいなと思って帰宅しました。 |
|
![]() |
2007年 |
盆 前 山 |
北八縞枯山 |
沼津アルプス |
京都愛宕山 |
奥 高 尾 |
丹沢表尾根A |
丹沢表尾根B |
檜 洞 丸 C |