TOP > 近隣の山 > 沼津アルプス | |
沼津アルプス ![]() |
|
2007年2月21日(水) 2名 | |
2年前に、ツアー雑誌で沼津アルプスを初めて知りました。興味があったけれど、なかなか行く機会がなく、やっと今回Nさんと行くことができました。ツアーでは、横山から歩いていましたけど、沼津市のHPを参考に、香貫山から大平山まで南行きに全山歩くことにしました。2月とは思えないような暖かい日でした。 | |
沼津駅8:55(バス)黒瀬 登り口9:20 ⇒ 香稜台9:30 ⇒ 香貫山(193m)10:05 ⇒ 横山(182m) 10:55 ⇒ 11:40徳倉山(256m) (ランチ)12:30 ⇒13:10 志下山(214m) ⇒13:50 小鷲津山(330m) ⇒ 14:00鷲津山(392m)14:00 ⇒15:55 大平山(356m) 4:55 ⇒ 多比口峠15:05 ⇒ 多比バス停15:35 (バス) ⇒ 沼津駅 |
|
![]() |
|
![]() |
沼津駅から乗ったバスを黒瀬で降り、あたりを見回したけれど、沼津アルプスへの道標も、道を聞けるようなお店も見当たらない。 キョロキョロしている私たちに、掃除をしていた女の方が「山に行くの?」と声をかけ、道を教えてくれました。感謝して歩き出しました・・ |
話しながら歩いていた私たちは、この道標を見落としてしまい、行き過ぎてしまい・・また道を聞いて引き返して、やっと道標に気づきました。 よく気をつけていないと気がつかない・・じゃなくて、私たちが不注意なのでしょう(~_~;) |
![]() |
![]() |
香稜台 この五重塔は、バス停からもよく見えました。 後には、富士山も見えます。 桜が咲いたら、美しいことでしょう。 |
「あら!」と言う声がしたので、そちらを見ると、今年の干支・いのししが、ザックから食べ物を取り出している人に近づいていました。 そういえば「いのししに注意!」という立て札を見たような・・・ この猪は、人を恐れているようで、人が動くと、サッと後ずさりし、ビクビクしていました。私は初めて猪を見ました(^・^) |
![]() |
香稜台から15分ほど登ると見晴台があります。すばらしい眺めです。 | |
![]() 見晴台からの富士山 |
|
![]() |
見晴台からは、駿河湾と沼津の市街地もよく見えます。 |
見晴台でゆっくり景色を堪能してから、香貫山山頂へ。香貫山は、地元の方々の憩いの場ともなっているようです。 次に向かうのは横山です。道標と、親切な地元の人に教えてもらって、椿咲く道を下っていくと、やがてゴルフ練習場と水道施設が見えてきて、車道に出ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車道に出て、左に進みます。今度は道標を見落とさないように注意して歩きました。やがて右側に道標がありました。 |
初めから急な細い道で、しかも、かなりぬかるんでいた・・・確かに、先週末には、お天気は悪かったけれど・・・ 粘土質の土なので滑りやすくて、登りはいいけれど、下りは大変だろうな〜。つかまるためのロープが張ってありました。 登って暫く行くと、左から来る道と合流しました。これが沼商からの道でしょうか。横山から登り始める場合は、ここに出てくるのでしょう。 |
![]() |
![]() |
そこから、また急な登りです。 私の足の長さでは、時折はロープで身体を持ち上げるようにしなければ登れないようなところもありました。(^・^) ともかくこの日は、滑りやすかった! |
登りきると、2座目の横山に着きました。山頂は木々に囲まれ、景観はありません。 横山からの下りも急でしたけど、南斜面だからでしょうか、土が乾いていたので、それほど困らず下れました。 下った横山峠からが、また急な登りです。鎖がついているのぼりを、登って行きます。膝が痛い時なら登れなかったなと、この登りを歩けるようになったことに感謝です。 |
![]() |
![]() |
急登を登ると、徳倉山山頂です。広々とした気持ちのいい山頂です。 香貫山では、たくさんの人に会ったのに、横山への道からは、2人連れの地元の女性の方と会っただけでした。 静かな山頂です。暖かいためか、さっきまで見えていた富士山も雲に隠れてしまいました。正面に富士山が見えるのだろうなと想像しながら昼食。静かで、のどか・・・ |
山頂からは、また急な下りです。ロープならぬ竹の手すりがついていました。下りきると、気持ちのいい尾根道です。![]() 30分ほどで志下坂峠です。 → |
![]() |
峠から一登りで志下(しげ)山に着きます。ここも気持ちのよい山頂です。 志下山を下り、馬込峠を過ぎると、志下峠に着きます。 志下峠からは、また鎖のついた急登を登ります。本当に登り下りの多い山です。このあたりに来ると、急登にもなれてきます。 |
![]() |
![]() |
急登を登リきると、小鷲頭山山頂。 駿河湾がよく見えます。淡島も見えました。 次は、沼津アルプスの最高峰鷲頭山です。(と言っても392m) |
また急登があるのかしらと思ってゆるやかに登っているうちに、鷲頭山頂に着きました。これで、6座目です。ここには祠と石灯籠がありました。 午後になると、景色が霞んできました。 さて、残る大平山はどこ?と眺めると、ひとつ離れた山があります。あれ?あそこまで歩くの? |
![]() |
![]() |
山頂から、樹林の中の急な下りを下って行くと多比峠に出ます。そこからは岩尾根ですが、所々狭い痩せ尾根があるので、注意して歩きました。やがてバス停へいたる多比口峠に着きました。 ここから大平山までは、ピストン往復です。 |
大平山まで最後の登りです。ここも初めは急登でしたけど、一気に登っていきました。 大平山・・おおひら山と思っていたけど「おおべら山」と書いてありました(^・^) しばし、荷物を置いて、最後の山でミカンを食べました。おいしかったナ。あとは、峠からバス停に歩くだけです。 |
![]() |
![]() |
|
「低山だけれど結構登り下りがあって、歩きでのある山」と聞いていましたけど、納得です。それにしても、会ったのはすれ違った北行きの2組と、同方向に歩いていた女性の方だけでした。 歩きたかった山を歩き、富士山の景観を楽しみ、気持ちのよい一日を過ごし、どこかでゆっくりお茶でも飲みたかったけれど、バス・電車とも乗り継ぎが順調で、お茶する時間もなく、予定より早く帰路に着きました(^・^) |
|
![]() |
2007年 |
盆 前 山 |
北八縞枯山 |
沼津アルプス |
京都愛宕山 |
奥 高 尾 |
丹沢表尾根A |
丹沢表尾根B |
檜 洞 丸 C |