2007年
盆  前  山
北八縞枯山
沼津アルプス
京都愛宕山
奥  高  尾
丹沢表尾根A
丹沢表尾根B
檜 洞 丸 C
TOP > 近隣の山 > 北八:縞枯山
北八ヶ岳・縞枯山 2,430m 
   2007年2月14日(水)        7名
 毎日旅行のツアーに参加しました。ピラタスロープウェイ利用で、坪庭から縞枯山に行くコースと北横岳に行くコースがありました。9日に電話したら「縞枯山コースの申し込みは6名だけです」と言うことで、そちらに申し込みました。
 ところが、申し込んだあと、天気予報はどんどん悪くなりました。降水確率は60%以上。「春の嵐」とか。前日はちょっと迷いましたけど、当日朝起きたら雨は降っていなかったし、もう迷うことなく集合場所の新宿に向かいました。
新宿駅7:10 (バス)蓼科ピラタスロープウェイ 10:30(昼食) 
11:40 (ロープウェイ) 山頂駅(2,240m)12:05 ⇒ 縞枯山頂13:05 ⇒ 
縞枯山荘13:40 ⇒ ロープウェイ山頂駅14:00(ロープウェイ)山麓駅
 蓼科共同浴場で入浴後 15:30(バス)新宿駅18:45
北横岳コースと縞枯山コースと、同じバスで新宿駅を出発しました。家を出る時も、新宿駅の出発時も、雨は降っていませんでした。でも、バスが走るうちに、空が暗くなり、やがて雨が窓を打ち始めました。
「山の上は雪です。問題は風ですね。風が吹くと体感温度がぐっとさがりますから」などガイドさんの話しを聞きながら中央高速をバスは走ります。今年は暖冬のためか、ロープウェイへの道にも雪がなくて、順調に乗り場に着きました。
北横岳コースに行く人は、14名。
縞枯山は、7名。
笹平でロープウェイを下りて、アイゼンを装着してから、2グループに分かれました。
予想通り、強い風が吹いています。
私たちは坪庭には行かないで、そのまま縞枯山荘に直進しました。
縞枯山荘を過ぎ、やがて樹林帯に入ります。
樹林帯の中は、風もなく歩きやすい道です。何かが鳴いている声が声が聞こえて「あれは何の鳴き声?小鳥じゃないわよね」などと、会話しながら登って行きます。雪道のためか、ゆっくり登りです。樹林帯の途中で、一度立ったままの休憩をとりました。
そこで、やっとカメラを取り出しました。
雪が降っていますから、いつものように、片手にカメラを持って登ることはできません。
樹林帯が切れると、風が吹きつけてきます。木々にツララがさがっています。写したかったけど、カメラは濡れないようにバッグの中・・・
頂上に着きました。すごい風が吹いています。何も見えません。

縞枯山頂です

樹氷が見たかったけど・・
頂上から、すぐに下山です。風が強まったようです。顔を打つ雪つぶてが痛い!でも樹林帯に入ると、風も弱まり歩くのにも余裕が出ます。樹林帯から出ると、トレースも消えていて「道がわからない」とガイドさん。でも赤いテープを見つけて一安心。すごい風。頬が痛い。ネパールで買った帽子は、暖かくて今回は役立った〜。やがて縞枯山荘が見えてきました。
←縞枯山荘から、今歩いてきた道を振り返ると、この光景。
ロープウェイが止まったら・・歩いて下りなければならない・・・
幸い、2時のロープウェイに乗ることができました。そして、そのあとのロープウェイは運休になりました。
北横岳コースは、強風のために頂上には行けずに途中で引き返し、同じロープウェイに乗りました。
ロープウェイを下りて、共同浴場で身体を暖め、濡れた衣類を取替え、さっぱりとして、バスの中でビール。景色は何も見えなかったけれど、楽しかったな。今回は短かい行程だったけど、また雪山を歩きたいなと思って新宿に帰って来ました。
ページトップ