2007年6月10日(日) |
7:30 ホテル (バス) 8:30 カルワスで朝市を見物 9:15 (バス)
12:45 ウルタ峠(4,890m) 13:20 (バス) 14:30 ランチ
15:00 ⇒(散策)16:00 (バス) カルワス (バス) 18:00?ホテル |
 |
部屋のベランダから、ワスラカンがよく見えます。6時から日の出を待ちました。6時20のワスラカンです。
ワスカランは、ペルー最高峰の山です。(右手前が南峰6768m、左後方は北峰6655m)
左側に見えるのは、4つの峰のあるワンドイ(最高峰6395m)です。 |
 |
これからのトレッキングのガイドのウィリーさん(右)とサブガイドのヴィクトリーナさんです。
ヴィクトリーナさんは、74歳ですが、ワクラカン登頂の経験のあるベテランガイドさんです。顔があえば、いつもニコッとしてくれる、穏やかな方でした。 |
 |
ワスラカンは、ブランカの盟主です。
好天だったので、バスからもよく見えました。 |
 |
 |
ウルタ峠に行く前に、カルワスで市場を見物しました。
日曜日だったからか、とても混んでいました。民族衣装の人を写したかったのですけど、写真を写されるのは嫌がると聞いていましたので、スナップ風にしか写せませんでした。
(下)何という乗り物でしょうか、赤や青や黄色の乗り物がたくさん走っていました。 |
 |
 |
市場には、野菜・雑貨・衣類などの生活用品が売られていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
リーダーもお買物。
あちこちの村の人々が買物に来ているのでしょうか。民族衣装の人が、たくさんいました。帽子のリボンの色は、独身・既婚者・未亡人で違うのだそうです。 |
 |

大きな布を肩にかけて、荷物を入れたり、子供をおぶったりしていました。 |
 |
 |
 |
←おんぶされる子供。↓
|
(右下)食器を売っている母子。「写していいですか?」とジェスチャーをしたら、うなづいて、子供にもカメラを見るようにと言ってくれました。(^・^) |
 |
 |
 |
「かわいいわね」と声をかけたら、喜んで「ハポネス(日本人)?」と聞いてきました。私たちはスペイン語はわからないし、彼女たちは日本語はわからないけれど、ちょっとした交流でした。
最後はバスまで来て「日本人と一緒に写真を写したい」と言って(ジェスチャーで)、一緒に写真を写しました。(^・^)彼女たちもデジカメを持っていました。民族衣装の人もいれば、日本と変わらない人たちもいました。 |
 |
またバスに乗り、今度は舗装していないガタガタ道を、埃をたてて上って行きます。
お天気がよかったので、何度もビューポイントで車を停めて、撮影タイムです。 |
 コントライエルパス |
 |
 |
 |

チョピカルキ |
 |
 |
今上ってきた車道を振り返ります。
もちろん、ガードレールなんてありません。対向車とすれ違う時には、思わず目をそらして、手を合わせたくなるときもありました。車に酔いやすい私も、車酔いをしている余裕はありません。
でも、峠は4,890mです。峠に近づくと、高山病の症状が出てきても不思議のない高さになります。 |
ウルタ峠に近づくと、道の片側はこのような岩盤の崖でした。↓ |
 |
 |
 |
無事に、全員気分が悪くなる人もなく、峠に到着しました。「11名もいると、2名くらいは、吐いたり、途中で降りたくなる人がいるのですけどね。よかったですね」とリーダー。
ウルタ峠の片側は太平洋側、反対側は遥か遠くにアマゾンがあります。
← ウルタ峠 (ツアーメンバーのKさんが撮影した写真です) |
 |
峠のアマゾン側では、このような氷河湖が見えました。 |
 |
 |
 |
峠近くの崖には、マリア像があるのが見えました。車窓から写しました。
|
 |
ビューポイントで降りて、写真撮影。
雲が流れ、景観に見とれるメンバーたち。 |
 |
バスで、(確か)3,700m地点まで下り、おそいランチです。私はとても空腹だったけれど、ガタガタ道のバスで揺られたためか、食欲が減少。
メンバーの人たちには、このペルー料理(ヒエの混ぜ物)は「ちょっとダメだわ」「油が多い」とか不評だったけれど、私はおいしかった、でも全部は食べられなかったのは残念でした。 |
 |
リーダーがカルワスの市場で買ったチリモヤです。これはなかなか好評でした。
 |
 
ランチ後、軽いハイキングをしました。やっと歩く事ができました。 |
 |
飛行機・バスと乗り物が多くて疲れました。山々もバスで見るのでは感激もいまいち、明日からのトレッキングが楽しみです。
|
 |
トレッキング中、ともかくルピナスが多かったけれど、日本で見るルピナスと比べると、潅木のようなルピナスがほとんどでした。 |
夕飯はホテルで。私はペルー料理が口にあうようでおいしかったです。
夕飯時に2人の楽士がきて、演奏してくれました。
明日からのトレッキングを楽しみに、和やかに食事をしました。 |
 |
 |
翌日からのトレッキングに備え、ロバに運んでもらう荷物はダッフルバッグに入れ、ホテルに置いていくものは、スーツケースに残し、自分で背負うザックと、荷物を3個に分けます。ロバに頼むものは10kg以内にしてほしいということでした。はかりはないので、どのくらいが10kgなのかわからず、私はずい分減らしてしまいました。着るものも、ホカロンも減らしました。これは寒さの面で失敗でした。おやつは毎日支給されましたので、おやつ関係は入れなくてもよかったと思います。 |