HOME > 海外旅行 > アンデス・ブランカ山群
日程 6/8
6/9 6/10 6/11 6/12 6/13 6/14 6/15 6/16
2007年6月13日(水)
7:00 パリア谷出合い(3,800m) ⇒ 12:10 (ランチ) 13:00 ⇒
13:40 ウニオン峠(4,750m) 14:00 ⇒ 16:00 タウリパンパ(4,100m)
6:20
 テント場から見た山の日の出です
今日は、タウリラフを見ながら、ウニオン峠まで歩きます。
(写真は、K氏からいただきました)
8時をすぎても、まだ、足元の草も花も凍っています。

k氏撮影
初めは、ゆっくりペースで歩きました。ペルーでは、「ゆっくり」は「ピアノ」と言います。
何かあったときのために、2頭の馬も一緒に歩いています。「荷物がつらい人は言ってくださいね。馬に荷物を積む用意ができています」とリーダーさんが何度か声をかけてくれて、2人の方が、馬に荷物を運んでもらうことになりました。疲れたら馬に乗ることもできますから安心です。
途中から、岩盤をまくような急な登りになりました。
東さんが「一番の難所です」と言っていた所です。峠の手前でランチです。
こんな高所でも、コックさんが、フライパンで卵料理を作ってくれました。
ランチしたところに咲いていた花です。どちらも、小さな小さな花。
右の花は、肉眼では粒々は見えませんでした。
この写真は、Kさんから送っていただきました。峠の手前に咲いていた「リマ・リマ」の花です。この花は、ウニオン峠でしか見られない花です。
私は気づきませんでした。
ウニオン峠です。
昼食場所で花を写したときに、カメラを、スーパーマクロに設定したままでしたので、その後、ウニオン峠まで歩きながら景色を写した写真は、すべて、このようにぶれていました。(ーー;) 

ウニオン峠までは、きつかったので
峠では感動の記念写真です

  標高は、4,750mです。

タウリラフ

リャマご一行も到着しました
峠には、外国の人がたくさんいました。
夜のテント場も私たちのグループだけでしたし、今までのトレッキングと比べると、出会う人の少ない静かな山旅でしたけど、峠周辺は賑やかでした。
峠で写真を写したり、山々を眺めたあとは、タウリパンパまで下ります。



タウリコーチャ(氷河湖)を見ながら歩く、私たちのメンバー
プレインカ時代の石畳は、滑りやすいし、道は石がゴロゴロしていて歩きにくい所もあったけれど、下りはみんな快調でした。
タウリパンパは、山に囲まれた幕営地です。「アルパマヨ(5,947m)がよく見えますよ」と東さんが教えてくれました。アルパマヨは、「世界で一番美しい山」に選ばれたこともある山です。

(左)キタラフ (右)アルパマヨ

    アルテソンラフ
テント場の近くは、湿地帯になっていたので、小さい花がたくさん咲いていました。食事まで、山や花の写真を写して過ごしました。
この日のトイレテントは遠かったけれど、道に迷う事はなかった(^・^)
ページトップ
日程 6/8
6/9 6/10 6/11 6/12 6/13 6/14 6/15 6/16
HOME > 海外旅行 >アンデス・ブランカ山群