HOME > 海外旅行 > アンデス・ブランカ山群
日程 6/8 6/9 6/10 6/11 6/12 6/13 6/14 6/15 6/16
2007年6月12日(火)
5:00 (バス) 5:45 ヤンガヌコ峠 (4,737m) で日の出待ち
6:45 (バス) 8:15 ヴァケリア(3,700m)
ここから、いよいよ(やっと)トレッキング開始です。
8:30 ⇒ 11:45 (ランチ) 12:45 ⇒ 14:30 パリア谷出合い(3,800m)
3:30モーニングコール。眠いまま食事をして、真っ暗な中、またバスに乗り込みました。
ヤンガヌコ峠に着いた時は、まだ暗かったけれど、熱心な人たちは、外に出て日の出を待っていました。私は、寒いのでバスの中で日の出を待ちました(~_~;)
残念な事に、雲の多い朝でした。

ワスラカン

    チョピカルピ
赤く焼けた山々を見ることはできなかったけれど、目的はトレッキング。
またバスに乗り込んで、トレッキング開始地点に向かいました。
ヴァケリアに着きました。
やっと、トレッキング開始です。
ここの標高は、富士山頂くらいです。

小さい子供が馬の世話をしていました。家族という感覚なのかな〜。そして犬も。
私たちの荷物を運ぶロバかなと思ったら、これはリャマ。軽い荷物を1個つけているくらいで、耳にはリボン。リボンをつけているのは、メスだそうです。かわいいです(^・^)
ロバが何頭いたのかわかりませんけど(10頭はいました)、荷物運びには、ロバのほかに馬が2頭いました。他に、メンバーに何かあった時に乗るための馬が2頭。それに5頭のリャマ、2匹の犬を加えて、トレッキングは始まりました。
歩き出したら、糸をつむぐ女性がいました。写真を写そうとしたら「1人1ソル(38円)」要求されました。
ガイドさんに「子供の写真を写してもいいですか?」と聞いたら、「写したら、飴をあげてほしい。ただ包装紙は、はずしてほしい。そうしないと、子供たちは、紙を捨てるから」と言われました。
ネパールでは「子供には飴はあげないように」と言われていたのに、やはり国によって、様々です。

   K氏撮影

草を食べる豚
ネパールでも放し飼いにされている牛や犬や鶏を見かけましたけど、ここでは、豚もたくさんいました。
でも、草を食べている豚は、紐でつながれていました。
土地の人たちは、普段は肉は食べないそうです。結婚式や特別の時にだけ食べると言っていました。
ネパールのアンナプルナに行ったときも、同じことを聞きました。

豚は紐で繋がれ、犬は自由です

 集落のそばで休憩しました。
←日本でも見かけるルピナスです。
ガイドさんは「ルピナスには、3種類ある。野生ルピナス(あちこちで見かけました)・古代ルピナス(見ていません)・そしてこのような栽培されているdomestic ルピナス」だと説明してくれました。
栽培されているルピナスは、花のあとにできる実を食べるのだそうです。毒性があるので、何日も水にさらしてから、たまねぎなどとサラダにするそうです。
 放牧されている牛たちは、いつも草を食べているけど、ルピナスには毒があるために食べないのだそうです。だからどこに行っても、(野生の)ルピナスがたくさん咲いているのだと納得しました。この日は、ガイドさんの後ろで歩いたので、いろいろの事が聞けました。(^・^)
暫くは、このような村を見ながらのんびり歩いて行きました。電灯もないような村でしたけど、昨秋建てられたという立派な新しい教会が建っていました。
突然ガイドさんに話しかける人がいて、ガイドさんはザックから何かを渡していました。「彼の息子がインフルエンザなので、薬をあげた」のだそうです。
 お医者さんは大きな病院にしかいなくて、病院はとっても遠いので(車を使っても5時間)、この地区の人々は、病気の時には、薬草なども飲んでいるそうです。また、村には、長老の看護婦さんのような人がいるそうですから、病気の時には相談するのでしょうか。お産は、各家のおばあさんがとりあげると言っていました。具合の悪い時には、馬に乗って行くのだそうです。
暫く、村落のそばを歩いてから、ワリパンパ谷へと進みます。
ロバたちが、黙々と私たちの荷物を運んでくれます。
思わず、「ありがとね。頑張ってね」と、みんなで声をかけました。
ランチは広々とした所で。

キッチンの若い人たちは、白い帽子をかぶって、おいしい料理を用意してくれました。
食事が終わる頃に、雨がちらつき始めました。
「天候が変わるのかもしれませんね・・」
でも、この季節は乾期で、好天が続くと説明会で聞いていたのに・・・。
ガイドさんによると、「突然晴れたり降ったりする」ことがあるそうです。
そのとおり、この日の午後は、小雨が降ったかと思うと晴れてきて、また突然あられも散らつくという天候でした。でもたいしたことはなく、14時半に幕営地到着。
このあたりは「冬でも雪は降らないけど、あられは降ることがある」のだそうです。

私たちが着いた時には、もうテントが張られていました。
早く着いて時間があったので、お花を写しました。
気がつかないで踏んでしまいそうな、小さいお花です。
この日の夕食もおいしかったです。
「塩辛い」と言う人もいましたから、私は濃い味が好きなのかもしれませんが。
トイレテントは、木陰に2つ作られていました。付近には牛糞がたくさんあったので、踏まないように気をつけました。
夜中にトイレに行こうとしたけれど、真っ暗。ヘッドランプで照らしてトイレに行こうとしましたけど、寝ぼけ頭で方向を間違ってしまったようで、あの木陰だったかなと思って近づくと、何もなく・・・、なかなか見つけられませんでした。
その後、寒さですっかり目覚めてしまい、朝まで眠れませんでした(>_<)
旅のベテランの方が、温度計を持って来ていました。夜のテントの中の温度は、-5℃だったそうです。(@_@;)
ページトップ
日程 6/8 6/9 6/10 6/11 6/12 6/13 6/14 6/15 6/16
HOME > 海外旅行 >アンデス・ブランカ山群