HOME > 海外旅行 > カラパタール
日程 4/6 4/7 4/8 4/9 4/10 4/11 4/12 4/13 4/14
地図 4/15 4/16 4/17 4/18 4/19 4/20 4/21 4/22 4/23
2009年4月18日(土)
ペリチェ (4,720m) 7:30 ⇒ ショマレ 9:05 ⇒ 9:50 パンボチェ(3,980m) ⇒
10:50 デボチェ 「ランチ」 11:55 ⇒ 12:30 タンボチェ僧院見学 13:20
⇒ プンキタンガ(3,200m) 14:10 ⇒ ロイシャサ 15:00
タンボチェを過ぎて、ロイシャサまで歩きます。急坂の下りもあるし、歩きでのある日なのに、急に朝からお腹の具合が悪くなりました。(26,931)

5:40 タムセルクにあたる朝陽

5:45 タウチェに朝陽があたっています

6:20 キッチンでは朝食の準備です。

ガイドさんも一緒に朝の準備中です。
 
6:30 各テントまでモーニングティーと洗面器のお湯を運んでくれます。
ここ、ペリチェは朝陽の当るのが遅くて、外での朝食は寒かった〜
朝陽が射すと、急に暖かくなります。

7:30 出発。 この直後急にお腹の具合が悪くなり、撤収直前のトイレテントに飛び込みました(>_<)

そのため、少し遅れて出発しました。川沿いの道を進みます。前方を歩くメンバーが見えます。
ヘリコプターがペリチェから飛び立ちました。誰か怪我か高山病になったのでしょう。
今までも、歩いている時にヘリコプターが飛んでいるのを何度か見ました。

7:55 少し登って展望のいい所に着きました。気持ちがいいのに私のお腹の調子は最悪。

タムセルクとカンテガが青空に美しい!
お天気に感謝です。

ディンボチェへの分岐を過ぎ、9:10 ショマレで休憩。見えるのはクンデ山塊

ゾッキョとすれ違います。ネパールでもゾッキョが荷物を運ぶのはエベレスト街道だけです

9:20 ゆるく登っていて、上を見たら
右手の崖に仏画が書かれていました。

9:45 パンボチェ通過。
タウチェがきれいです。

10:15 タンボチェの東の山門
この先は階段状の下りです。

10:27 カラパタールからは初めての橋。
久しぶりの橋です。
デポチェに近づくとシャクナゲの道がありますけど、まだ咲いていませんでした。
蕾が数個ありました。6月になるときれいに咲くそうです。
 
11:20 デポチェでエベレスト・ローチェを見ながらランチ。
食欲はなかったけど、ドーナツがおいしそうで、「大丈夫かな」と思いながら
食べてしまいました。お腹の調子が悪い時に油物を食べるなんて・・。
ランチ後、30分急坂を登ってタンボチェに着きました。私の好きなタンボチェ・・
でも、私はひたすらトイレ探し。やはり、ドーナツを食べなければよかった(-_-;)
みんなが僧院を見学している間も休んでいました。3年前にも見ているから・・。
でも景色をじっくり写す気持ちの余裕もなくて残念でした!
13:20 山門(カンニ)を出て、タンボチェともお別れです。
  
タンボチェから、初めはゆるやかに、途中からは急坂を下ります。
薬で下痢はとまっていたので、休んでいる人・登ってくる人に挨拶したり、
声をかけながら下って行きました。

14:15 やっとブンキタンガ着。

休憩後は、橋を渡って急坂の登りです。
 30代か40代でしょうか。
ありがとう。助かりました(*^。^*)
急坂を登っていたら気分が悪くなりました。ゆっくり歩いていたら、様子を見ていたガイドのサンゲさんが、「荷物を持とうか」と聞いてくれたけれど、歩くうちに調子もよくなってきました。
数人でゆっくり歩いていたので、テント地のロイシャサに着いた時には、前の人が見えなくて、後の人と一緒に来るガイドさんを待とうかと思ったけど、地元の人に「ここロイシャサ?」と聞いたら、うなづいて「ロイシャサ」と答えてくれました。「テント」と言ったら、"straight"と英語で答え、テント場まで一緒に歩いてくれました。言葉はよく通じなかったけれど、話しながら(^・^)歩きました。日本語の「こんにちわ」「ありがとう」を知っていました。楽しい経験でした。
夜は絶食しました。テントの中で、ロッジで買ったペットボトルの水を飲んで寝ました。
ページトップ
日程 4/6 4/7 4/8 4/9 4/10 4/11 4/12 4/13 4/14
地図 4/15 4/16 4/17 4/18 4/19 4/20 4/21 4/22 4/23
HOME > 海外旅行 > カラパタール