今日は、エベレスト街道最大の町、ナムチェまで歩きます。(20,305) |
 
6:30に
キッチンの人が部屋までモーニングティーとビスケットを運んでくれます。 |
 |
私達のダッフルバッグを運んでくれるゾッキョです。
ゾッキョは、ヤクと牛の混血種です。牛よりも高所に強く、 ヤクよりもおとなしいそうで、こういうトレッキングの荷物運びをしています。首につけた鈴を鳴らしながら、
黙々と歩いていました。思わず「頑張ってね、よろしくお願いしますね」と言いたくなります。 |

7:45 出発。ゾッキョが前を歩いています。 |

「ナマステ」「今日わ」と挨拶してくれました。 |
「ナマステ」は、ネパールの挨拶語です。こんにちわ以外にも、おはよう・こんばんわ・さようならと何にでも使えるようです。現地の人は「ナマステ」と言うときは、子供でさえ両手を合わせて合掌することがあります。ただの挨拶だけではないのかもしれません。 |

← 8:25 キッチンの人たちが休んでいます。
キッチンの人は、食事の片付けをしてから、私達より先にランチ場所に着いてランチを用意してくれます。
桜がきれいでした。 |

8:25 ランチ場所のジョサレまでは、上ったり下ったりして進みます。 8:44 |

途中のロッジにいた毛がフサフサの犬。 |

9:20 この日はじめての吊り橋です。 |

9:30 桜咲く集落 |

9:40 上ったり下ったり |

9:55 モンジュ集落の先にある「国立公園事務所」。各国の人で賑わっていました。 |

「事務所」のゲートの中にある、小さい、たくさんのマニ車 |

10:10 今日2つ目の吊り橋です。 |

10:14 振り返って吊り橋を見たら
ゾッキョが渡っていました。 |

ピンクと白の花が咲くシャクナゲ。 |

馬は、ゾッキョに比べるとカラフルです。 |

10:16 ジョサレ到着。リーダーです。 |

10:35 ランチには麺類がついています。 |

11:05 ランチ後すぐに3つ目の吊り橋 |

11:20 河原を歩き上ったり下ったり |

11:43 これから渡るつり橋が見えます。
橋から水面まで46mもあるとか! |

吊り橋まで、また登ります。 |

11:55 下から見た4つ目の吊り橋です。
橋を渡ると600mの高度差の急登が待っています。 |

12:15 坂道で休憩。この日はビューポイントからの雪山は見えませんでした。 |

歩きながら目を上げるとシャクナゲ |

足元には可愛い花 |

下る人・登る人、それにゾッキョ・馬と急坂は混んでいて、埃もひどいので、私達は途中から一般道を避けて、山道を歩きました。
途中、倒れて動けなくなってしまったゾッキョと馬を見ました。その後どうなったのか・・・
13:15 きつい登りもほぼ終わり、休憩です。→ |
 
13:33 ナムチェの山門到着。ロッジは仏塔から左に上がったところでした。 |
ナムチェは、エベレスト街道で一番大きな町です。土曜日には市がたち、近隣の集落から買物に来るそうです。そのためナムチェバザールとよばれています。 |

13:45 今夜のアルパインロッジ |

きれいなお部屋。布団があったのでシュラフは使いませんでした。 |

14:15 部屋の窓から見たナムチェ |

14:55 窓の外を見てビックリ!雪! |

外に出てみたら、ゾッキョがおとなしく立っていました。 |

食堂で3時のお茶。毎日、食事・お茶の時に、リーダーから これからの行程や注意点についての話しがありました。 |
この日の夜から、パルスオキシメーターで脈拍数と血中酸素(動脈中の酸素飽和度)を測リ始めました。一人一人順番に計ります。私はペルーの時もそうでしたけど、脈拍数がいつも少し多目です。「食後すぐに計ったから」「気にすることはないですよ」とリーダーに言われて一安心です。
この夜から、希望者にはダイアモックス(のむと高山病に有効だと言われています)が配られました。私はキリマンジャロ登頂の時に2回飲みましたけど、手足に痺れがでたので、あまりのみたくなくて、今回も(どこでだか忘れたけれど)2回ほどのんだだけでした。ほとんどの方が朝夕毎日のんでいました。 |

17:00 天候が回復してきました。
クスムカングリがきれいに見えます。 |

青い空にタムセルクもきれいです。
明日は、いいお天気かも(^・^) |