今回のメンバーは、30代〜70代前半までの男性5名・女性8名です。
ネパールは初めてという方が、半分以上いました。
さあ、いよいよ今日はルクラに飛び、長いトレッキングが始まります。
数字は行動中の万歩計の歩数です。余りあてにならないけど、目安です。(18,095) |

4:50 部屋の前に荷物を出しました。
ホテルに預かってもらう荷物は、スーツケースに入れ、トレッキングに持っていく荷物はダッフルバックにつめて部屋の前に置いておきます。
|

5:00 早い朝食をしました。
こんな早い時間でも料理はそろっていました。 |

5:35 空港までバスで行きます。 |

6:00 国内線空港は混雑していました。 |

6:30
飛行場のチェックもそこそこに飛行機に乗り込みました。小さな飛行機なので、乗っているのは私達のメンバーだけです。
一番前の席からは、操縦席がよく見えます。
右側の席からは雪の山が見えましたけど、山の名前はわかりませんでした。 |
ルクラ飛行場に着くと、雪のキャリオルンとファリ・リが目に飛び込んできます。

キャリオルン(6,611m) ファリ・リ |

ルクラで見た最初のシャクナゲ |

ルクラには桜も咲いていました |
飛行場から5分のロッジに行き、ダッフルバッグが届くのを待ちました。
必要な荷物があればダッフルバッグから出して、いよいよトレッキング開始です。 |

7:50 飛行場から運ばれたダッフルバッグ。まだ色がきれいです。 |

仏塔(ストゥーバ)とファリ・リ |

8:05 ゲートを出て、
カラパタールめざして歩きます。 |

街道沿いの家の前で赤ちゃんが歩行器に入っていました。そばでママが見守っていました。 |

9:00
チョプルン通過 |

ゾッキョが通るのを待ちます。 |
 
← 9:02
9:40 → |
↑ 見事なマニ石のそばを通ります。マニ石があると、左側を歩きます。
マニ石とは、(花崗岩の)石にチベット文字で経文を浮き彫りにしたものです。
左側を歩くと、経文を一度唱えるのと同じ功徳があるとか、ネットで読みました。 |

足元にはサクラソウ・タンポポのような花・そしてコケリンドウが咲いています。 |

シャクナゲの木 花の色は赤・白・ピンクなどがありますけど、
赤いシャクナゲは、ネパールの国花です。 |

9:30 初めての吊り橋 揺れます。 |

9:42 タドコシ手前の橋はアルミでした |
ルクラからナムチェまでは何度も橋(吊り橋6・アルミの橋1)を渡ります。
吊り橋は長いので揺れます。
私は緊張しましたけど、みなさん落ち着いて渡っているように見えました。
タドコシ手前の橋は、アルミ制でしたのでしっかりしていました。 |

タドコシのロッジ |

以前は街道沿いににゴミ箱がありましたけど、最近は、そのゴミ箱はロッジに置かれているそうです。 |

9:50 タドコシでトレッキング最初の食事です。
野菜もおいしかったし、これからの食事に期待がもてそうです(^・^) |

街道で見かけた子供たちは、みんなかわいかった(*^。^*) |

11:50 カラフルなマニ車 |

11:55 たくさんのマニ車 |
↑ 円筒形のマニ車の側面には文字が書いてあります。内部にはロール状の経文が納められているそうです。。マニ車は大きさも色も様々ありました。マニ車を時計回りにまわすと、回転させた数だけ経文を唱えるのと同じ功徳があるとされています。ガイドさんたちも私達も、マニ車があると回して歩きました。 |

11:54 仏塔(ストゥーバ)とマニ石が並ぶそばを登ったり下ったり。 |

小さな卵形の石にも経文が書いてありました。 |

12:40 今日3つ目の吊り橋を渡ると
今夜のロッジのあるパクディンです。 |

今夜の泊りはサンライズロッジ。 |
 ベッドの上に、シュラフを敷いて寝ます。 |