HOME > 海外旅行 > カラパタール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年4月23日(木) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バスで市内見学 ホテル 9:40 〜(車)〜 10:40 「バクタプル見学」 12:15 〜 (車)〜 12:55 「ボダナート見学」 13:10 〜(車)〜 ホテル 13:30 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページトップへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お天気にも恵まれ、いい山旅でした。一日に歩く時間はそれほど多くなかったけれど、夜はよく眠れました。夕飯は6時。テントに帰るのは7時ごろ。そして、いつも8時前には眠っていました。 朝は6時半がモーニングティーです。朝日を見たいときには5時前に起きたけれど、たいていは5時半まで眠っていました。日本では考えられないほど眠りました。ただ夜中に2度・3度と寒い外に出てトイレに行きました。 トイレは穴を掘っただけのテントトイレか、テント場のトイレか、きれいと感じる方を利用しました。トイレに関しては、やはり中にトイレのあるロッジがいいと思いました。ただ寒さに関しては、4月だったので テントでもつらいとは感じませんでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
心配していた頭痛とか吐き気の高山病の症状は、今回もありませんでした。ダイアモックスは、2回しかのみませんでしたけど、スポーツ店で買った「飲む酸素」を何度か飲みました。そして効果があったかどうかはわからないけれど、今度も風船を持っていきました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回は初めてお腹をこわしました。カトマンズからというより、飛行機の中から胃腸がちょっと不調でした。ナムチェでおかしくなったのは、その延長だと思われ、事前の体調管理ができていなかったことを反省しました。 2回目にペリチェでお腹をこわしたのは、硬水のためか、「高所では腹八分目」と言われていたのに、お替りまでして食べ過ぎたのか・・ でもトイレが増えただけで、腹痛などはありませんでした。正露丸を飲んで食事の量を控えていたら治りました。 ほとんどの方が、日は違って、次々とお腹をこわしていたので、やはり水があたったのかもしれません。「水はミネラルウォーターを飲んだ方がいいです」とリーダーから注意がありました。4,000mを超える高所になると、水は硬水になるため、沸騰すれば大丈夫だそうですけど、冷めてしまった水を飲むと、私達日本人は下痢をすることが多いそうです。ただペットボトルのミネラルウォーターは冷えていて、夜テントで飲むとお腹が冷えてしまいそうでした。 リーダーが「腹痛がない下痢なら心配ないですよ」と言ってくれたので、それほど気にしないでいられました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今度のトレッキングには、私は「年齢的に、もうラストチャンスかな」と思って参加したのですけど、70代の方が3名もいらして、みなさんお元気で歩いていらしたので、実年齢と体力は違うのかも・・と刺激を受けました。初めは「これでネパールは卒業」と思っていたけれど・・。また行ける機会があればいいな。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒマラヤで会ったあの青年達は、今もヒマラヤで明るく暮らしているのでしょう。 私達は、「早くカトマンズでシャワー」と待ち望んでいたけれど・・・・・ 最近は山岳地帯の人々がカトマンズに出てきていると聞きました。でも今でもネパールの経済状況はよくないので、仕事をみつけるのは難しいそうです。これからネパールはどのように変わっていくのか・・。でも彼らの笑顔とヒマラヤの自然は変わらないでほしいと願うのみです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HOME > 海外旅行 > カラパタール |